『アミ 小さな宇宙人』から読み解く《愛》が地球を救わない理由。(感想)

みんな、愛し合ってるかーーい!!!

はい、珍しく寝不足で変なテンションになってる凛太朗だよ。

今日は、世界的ベストセラーとなったエンリケ・バリオスの『アミ 小さな宇宙人』についての個人的な感想を書いてみようと思う。

 

絶版?アミ小さな宇宙人シリーズあらすじ

日本では、2005年に一冊目が出版されてから、10年経った今でも根強いファン(支持者)の多い本なんだね。

そして、なんと絶版になったという話もある本書。

(どうやら理由は重版の目途がたたないだけらしいけど。)

(引用元:もどってきたアミ―小さな宇宙人,©エンリケ・バリオス,徳間文庫)

【アミ 小さな宇宙人】

【もどってきたアミ 〜小さな宇宙人〜】

【アミ 3度目の約束 〜愛はすべてをこえて〜】

この全3部作に渡る、壮大なストーリー。

 

本を読んでいない方のために、超ザックリ〜とだけ説明しておくと・・・

 

ペドゥリートという少年(主人公)の元に、一見子供の姿をした小さな宇宙人(アミ)が突如あらわれるんだけど

なんだか仲良くなっちゃって、

アミの乗ってきたUFOに乗せてもらっちゃって、

そんでもって宇宙を連れ回してもらっちゃう、

う〜ん、なんともロマンティック?なお話なのだ♪

アミーゴ(友達)という意を込めて『アミ』と呼ぶことになった、その小さな宇宙人との旅で、

地球の文明がいかに不完全であり、野蛮で、成長途上の未開の星であるかを教わっていくんだ。

そして、ペドゥリート(主人公)は、アミから学んだ事を、他の地球人にもわかりやすーく伝えるために、

この体験を一冊の本にまとめて出版するよう、アミから頼まれるのね。

『本書き終わったらまた会いにくるからねー♪』

って感じでアミが去ったあと、ペドゥリートは約束通り本を書いて。

またアミが会いにきてくれて。

そんでまた宇宙連れまわされながらーの、いろいろ学んで。

お別れしたら、また2冊目の本を書いて。

んで、また会って。3冊目を書いて・・・

って感じで出版されたのが、この3冊の【アミ 小さな宇宙人】シリーズってこった。

 

ちなみに、本の中では、さらっと重要な情報開示が幾つかされたりもしているが・・・

若干、軍産複合体が撹乱させるために行っている情報操作とも思えるトンデモ系のネタも混じっている。

特に、それは3冊目《アミ 3度目の約束》に顕著なんだ。

 

おそらく、1冊目が大ヒットしたことで目をつけられて、誤解は招きやすいにしても、とても大切な事が散りばめられていることを危惧した人たちが、上手く著者、もしくは翻訳者に接触して介入しているのかもしれないね。

これは、もちろん憶測の範囲だけど。

すべてを鵜呑みにすることなく、多角的に考察してみることが大切だと改めて感じたよ^^

 

アミの本をお勧めしてくる人が話す感想への違和感の正体

実は、これまで、アミの本を絶賛する何人かの方と話したときに、

あまりにも薄っぺらい感想が多かったり

なんとなく“違和感” を感じてしまうことがあって、偏見から読まずにいた本だったんだ。

 

でも、これだけ話題になっているのは事実だし。

なぜこんなにも世界中で翻訳され、支持されているのか。

 

読まずに批判せずに、フラットな気持ちで読んでみようと手に取ってみたところ、

現代人にとって学ぶべき叡智が、読みやすいストーリー形式の中散りばめられた、なかなかの良書だと感じてる。

(もともと期待値が低かったからというのもあるだろうけどw)

 

と同時に、読む前に感じていた“アミファンに対する違和感”  の理由も分かってきたんだ。

 

それは、アミを読んで『よかった!』と絶賛する方々の感想が

最終的には・・・

 

 

という一言に尽きてしまうところ。

 

もちろん厳密には一言で終わる人はいないんだけどね。

抽象度の高いお話だけで終わらせずに、

経済的観点も踏まえ、より僕らの生活に根ざしていける具体的な施策へと結びつけ、まとめあげることの難解さから

結論は、《愛》という耳障りの良い言葉だけで片付けてしまうというパターンが多いかな。

 

べつに《愛》そのものを否定、批判している訳じゃないんだよ。

きっと誰もが、愛が溢れる世の中になったらいいなとは思ってるはずだから。

 

でもね、考えてみてほしい。

遥か何千年も昔から、《人類愛》を説いた偉人は数え切れないほどいるんだよ。

いつの時代でも、そりゃーもうメチャンコ頭の良い人たちが、必死に《愛》とは何か?を考え続けてきたんだ。

でも、過去、地球においては一度たりとも、人類愛を説くことで世界平和を成し遂げた例はない。

 

本の中で、アミも

『《愛》というものが、捉え方次第で危険なものになってしまう。』というリスクを教えているように

地球の歴史を見れば、それぞれの主観的な《愛》という幻想は

《愛A》vs《愛B》という茶番な対立をも生み出しかねず

時には戦争にまで発展するという本末転倒な事態も多々起こしてきている。

 

こうした歴史的事実も俯瞰した視点で捉え、じゃーそもそも《愛》って一体なんなのよ?!

ってことを、もっともっと深く、そして多角的に・・・

ちょっと一緒に考えてみない?

 

愛って何だろうね?

「愛って何」って検索したら5億ページもひっかかったw

こんなに多くの人が語っているんだけど、

詰まるところ、僕らは《愛》という言葉を軽々しく乱用しながらも、

その言葉の奥にある本質的理解にまで至っている人などほとんどいないんじゃないかな。

 

そんな浅はかな理解の中で、愛を追い求めることも、また拒むことも。

どちらも、本来の愛とは程遠い時空ラインへと移り替わってしまうんだ。

 

アミの本が好きな人は、優しくて穏やかな性格の人が多いけど、

なんせ勉強不足の人が多い傾向があることも否めない。(あくまで傾向ねw)

だから知識不足故に“フワフワ”とした話で終わらせてしまう場合が多いのかもしれない。

(アミだけでなく、スピリチュアル業界全般にも言えることだけど。)

 

そもそも『他人を思いやることが大切なんです。』って、幼稚園の頃から習ってきたけど

ぼくらは大人になっても(いや、むしろ大人になれば、なるほど・・・)

自分の欲望(恐怖)にかられて、すぐに自分本位の思考になってしまう脳の構造(=二元分離振り子式情報処理モジュール)を変えられずいるよね。

 

そんなジコチューな個人の集合体が国家として、社会として、

戦争経済という滑稽で茶番なアリサマを形成してることを多角的に学ぼうともせず

肩を組んで『ラブ&ピース!イェーイ!』と叫んでみたって

地球のどこかでは今も戦争が起こっている現実は変わらなくて・・・

5秒に1人のペースで、今も誰かが餓死しているんだよね。

 

あ、こんな事言うと、 LOVE教の方々には

『何を、そんなに悲観的になってるの。マイナスの思考はマイナスを引き寄せちゃうのよッ!この世界は愛に満ちているわ!むしろ、あなたは愛そのものなのよ!もっと愛を感じなさいッッッ!!!!』

とか言われるのかなwかんべんしてくださいませww

 

(マイナスな言葉がマイナスを必ずしも引き寄せないという記事も前に書いてるのでよかったら見てみてね。)

□関連記事:『アファメーションは嘘?効果あんの?潜在意識の知られざる罠に迫ってみた。』

 

愛を学び直せ!

(引用元:アロンソ・カーノ 、パブリックドメイン、ウィキメディアコモンズ経由)

“地獄への道は『善意』で敷き詰められている”

by 聖ベルナルドゥス

これはね。べつに、悲観的になってるわけじゃないんだよ。

この地球で起きていることを冷静に見れば

目を覆いたくなるような出来事が日々起こっている事実

とても《愛》とは、程遠い世の中を生み出すルールが敷かれているということから目を背けないでほしいんだ。

 

どうか腐ったものにフタをして、ポジティブシンキングという名の思考停止に陥らないでほしい。

 

そんな絶望の舞台に悲観的になることもなく堂々と立ち上がり、

《愛》という深遠な言葉が、なぜ机上の空論になってしまうのかという問題について

凛太朗なりに、この本の良い部分と、誤読しやすい部分を絡めて解説してみたいと思うよ。

 

『恐怖から目をそらさずに受けとめ、それを傍らにのけておくことができる。それが本当に強い者じゃ。』

(引用元:バガボンド第6巻,©井上雄彦,講談社)

by 宝蔵院胤栄

 

『愛などいらぬッッ!!!』

そもそも、昨今の J-POP歌謡曲で乱用されすぎたワード第1位は《愛》なのかもしれない。

だから愛って言うだけで、薄っぺらく聞こえてしまったり、嘘くさく聞こえてしまうのでしょうかw

 

そもそも、《愛》って何なんでしょう?

 

他人を思いやること?

大切に想うこと?

 

では、もし、その大切な人を誰かに殺されたら・・・

あなたは愛故に、その犯人を憎み、恨み、復讐したいと思うのでしょうか?

 

愛とは、憎しみを生み出す源となる存在であるべきなのでしょうか?

聖帝サウザー(北斗の拳より)が言うように、

そんな憎しみや、悲しみを生み出す愛ならば、いっそ愛など無いほうがよいのでしょうか?

(引用元:北斗の拳11巻武論尊,集英社)

やはり《愛》と《エゴ》の違いを知らずに、綺麗な言葉だけを並べ立てたところで

それは、サウザーのような愛の被害者を作ってしまうことになりそうだよね。

 

アミの本では、そういったリスクにも多少触れている箇所はあるものの

全体としてあまりにも《愛》を推し過ぎていて、本を読み終わったあとには重要な細部が残らなくなってしまう節がある。

 

《愛》という完全情報はない。

 

最初に知っておいてほしいのは、

そもそも、どんなコトバも《言葉》にした時点で、それは人間の思考の産物に過ぎないという事実。

その偏った視点をまとった言語空間に囚われれば、本人も気づかぬうちに本質から遠ざかるのは至極当然の結果なんだ。

 

そんな《固定化された点》に重きを置いた時点で、偏りが生じ、執着が生まれ、依存が生まれ、対立が生まれる。

愛という完全情報への信仰こそが、愛教(LOVE教)として

それぞれの歪んだ自我フレーム(エゴフレーム)という色眼鏡を通して見るに過ぎない《それぞれの愛》という偶像を押しつけ合い争ってきた。

 

そんな失敗だらけの歴史から学べば、愛を定義しようということが、そもそもの間違いなのは一目瞭然だよね。

僕らは“条件づけられた”思考という枠の中で、“条件づけられない”ものを必死に定義しようとしてきたんだなって。

 

断言しよう。

純粋な愛とは、恐怖や憎悪を内包していない。

 

ぼくらが愛と呼んでいるものの多くは、ただ自分の《安心感》を得たいがために

《所有》しておきたい(失うことへの恐怖)という感情プロセスに過ぎない。

 

あなたは妻を愛している?

いや、本当のところ、あなたは妻を愛してなどいないのかもしれないよ。

 

自分が幸せな気分でいるために、伴侶をもつために、ひとりぼっちだと寂しさを感じなくてすむように、妻を利用しているに過ぎない。

妻があなたを利用しているのと同じようにね。

多くの人は、この相互要求と利用を、《愛》と呼んでいるんだ。

愛が恐れているのは、愛の破滅よりも、むしろ、愛の変化である。

by ニーチェ

愛のパラドックス

太古の昔から、人類は生きるために、そして自らの種を残すために、本能に従って脳を発達させてきた。

その過程で生まれたのが、この《所有》なんだ。

 

人間以外の動物は基本的に、必要以上に溜め込むことはしない。

しかし、人間はお腹が減ったときのために、食べ物を保存しておくという知恵からはじまり

やがてそれが本質的に必要かどうかよりも

《より多く》所有することで得られる《安心感》そのものを求めるようになった。

それは、言い換えれば《恐怖》からの《逃避》に過ぎなかったんだ。

 

この《所有》によって安心感を守るために、作られた制度が

【結婚】であり、【恋人】というレッテルであり、【家族】という概念でもある。

『俺は常に安心していたいんだから、俺のそばから離れるなよ!他の誰にも渡さないんだからなー!』

 

あらゆる名詞《レッテル》を貼り合うことで得られる安心感、やすらぎは常に恐怖と隣合わせであり、

失えば悲しみに、奪われれば憎しみにも変わる。

 

僕らはこのエゴフレームという本能(感情プロセス)を誤魔化さずにそのまま見ること、理解することで、やっと愛を見つけることができるんだよ。

そこにあるレッテル(名詞)をすべて剥がして、失う恐怖すらも取り除いたときに残る、純粋な関係性の中にあるぬくもりをね。

 

つまり、《エゴ》は二元性に基づいて生まれるが

《愛》は、二元性を超越したところにある。

しかし、僕らの思考は二元性に基づいているのに愛を求めているという矛盾。笑

 

このパラドックスから愛を知るためには

まずは、僕らの脳に立ち込めているエゴという煙の存在。

それが煙であることに気づくこと。

すると次第に霧が晴れていくように、煙は自然と薄まっていき

そこに愛という炎が姿をあらわしはじめるんだ。

 

徳を積めば、魂のレベルが上がる?!

本の中で、アミが《愛の度数》が高い人だけを救済して、《愛の度数》が低い人は助けない。

という表現も、ある種の優生学のような誤解を生みやすい。

《愛の度数》が高い低いという二元性を持ち出すことで、

結局、上下対立のピラミッド(階級)を作ってしまう危険性は否めないよね。

 

 

とにかく深いことは何も考えずに他人に尽くして、お人好しになって、愛を信じていればいつか奇跡が起こって信じていた人だけは救われるだろう!

みたいな、根拠のない奇跡的救済への待ちぼうけ思考停止問題へも繋がってしまう。

 

徳を積めば、自分の魂レベルの向上を《得られる》から、人に優しくしたり、何かを与えたりすればいいんでしょ?

っていう考えになってしまったりもする人もいる。

 

そういう愛の思い違いをしてる人にはハッキリ言ってあげよう。

 

『ねぇ、自分だけ助かればいいの?』

 

イエスが説いた隣人愛も

釈迦の説いた慈悲と慈愛の精神も

そんな風に自分がレベルアップ《階級の昇格》をするためにするものでもなく

自分だけが《救済》を得るためにするものでもない。

 

損得という二元性をはさまずに、もっと人との関係性(交わり)の中で、

自分の役割、持ち場を意識して、共に時空を重ねている時空共同創造態としての記憶を重ねていくことだと思うんだ。

 

『人の間』と書いて人間と読むように

僕ら一人一人が完全にセパレート《分離》された存在《個》ではなく

あらゆる関係性《間》の中に、自分という存在を映し出しているに過ぎない。

 

あなたを構成している要素は、火の玉のように独立して存在しえる魂(完全情報)などではなく

すべては関係性《記憶の結び目》の集合体でしかない。

 

なのに『あなただけの徳』とか、『あなただけの救済』といった、

あなたの安心感《エゴ》を求めているうちは、愛なんて見えないんだぜ。

 

やはり原点はカラダ。その肌触りに素直に生きること。

つまり、愛を求めたり、押し付けるのではなく、

ただ目の前の相手とどんな関係性を生み出すかを考え、そこに生まれるぬくもりを感知できる記憶の巻き取り方を身につけること。

そのために、思考ではなくカラダに従って生きることが大切なんだ。

だから、余計な頭のおしゃべりを止めるために、お散歩したり、人体端末の調整(チューニング)を日々心掛けること。

 

現代科学でも、身体において脳がすべての司令塔となっている訳ではなく

脳を介さずに、細胞同士が何かしらの情報伝達し合ってカラダの各器官が全体の秩序を保っていることが分かってきている。

そのカラクリ(理屈)はまだ解明されてはいないけど、第二の脳とも呼ばれる腸をはじめとした内臓の集まっている下腹部、自律神経の塊でもある太陽神経叢が鍵となっているんだ。

このカラダの持つ情報算出機能が導き出す黄金比と、人体のまとった静電気が二元分離に囚われた脳とのバランスを取ってくれる。

 

しかし、現代人は重心が頭(思考)に寄っている。

それを今一度、下腹部に重心を置いた生き方《丹田・ゼロポイント》を取り戻すこと。

武士道の本質にも通ずる、臍(へそ)と脳(前頭葉)を一致させた、真の『知行合一』によって

 

思考やコトバに囚われることなく

プライドとコンプレックスの振り子に揺さぶられることも減り

進化の過程で身につけた恐怖という必要悪さえも上手に手なずけながら

本質的な愛、すなわち《ぬくもりの関係性》を感じ取り

自らの役割(持ち場)を算出することが、自然とできるようになるんだ^^

 

ぼくらはそのことを想い出すことができた。

とある師匠に出会うことによって・・・

 

こんな世知辛い世の中で、『経済』を中心としたあらゆる不安をゼロにすることは簡単なことじゃない。

愛なんて綺麗事だと吐き捨ててしまう人の気持ちもよく分かるよね。

けど、どこかで僕らは理屈じゃない《ぬくもり》を求めてるでしょ。

それを一番ジャマしてるのが僕らの脳であり、

その揺さぶり(振り子)を強めて、個人のぬくもりを感知する力を搾取するために作られたのが

数百年かけて仕組まれてきたマネーテクノロジー(金融支配システム)の全貌なんだ。

 

小さな宇宙人アミも、きっとこうして地球人が文明を発展させる中で失ってきてしまった

コトバで定義することはできない《愛》の感覚を、ただ思い出してほしかっただけだと思うんだよ。

 

それは僕らにまとわりついてる“余計なもの”を取り除けば、元々、みんな持ってるものなのだから。