『縄文土器の模様の意味』を探ると、縄文文化の豊かさの秘密に出会えました。

縄文人と縄文土器

縄文土器っっっっ!!

(深鉢形土器 縄文中期 東京都あきる野市草花出土 東京国立博物館蔵)

縄文土器2

(片口付深鉢形土器 縄文前期 埼玉県ふじみ野市上福岡貝塚出土 個人蔵(東京国立博物館展示) 重要文化財)

縄文土器3

(深鉢形土器(火焔型土器) 縄文中期 伝新潟県長岡市関原町馬高遺跡出土 東京国立博物館蔵)

といえばこんな縄のようなニョロニョロした模様を思い浮かべるよね。

でもこのニョロニョロって一体なんなの?

なんのために作ったの?

そもそも縄文ってなに?

日本人のルーツらしいけど、

「じょうもんじん」って腰布を巻いただけの原始人みたいなウホウホ言ってた人達じゃないの?

なんて思ってる人も多いと思うんだ。

僕もじつは、そう思ってた一人。

 

でも、まさか、あのニョロニョロにあんな秘密が隠されていたとは、、、。

 

今回はそんな縄文土器の基本的な知識から、神話や豊かさのヒミツまで、現代人もびっくりな衝撃な事実を紹介していきたいと思うよ!

縄文時代のはじまりは15000年前!

縄文は1万5000年前にはじまり、日本列島の温暖化が始まった旧石器時代終盤から弥生文化の直前まで、1万3000年ほど続く。

現在は西暦が始まって2020年になるけど、縄文時代はなんとその5倍以上も続いたんだ。

ころっころ考え方や生き方も大幅に変わっちゃう現代とは違って、1万年も持続した社会のあり方があったなんて驚きだよね。

ちなみに、エジプトにピラミッド作られたり、インダス文明が始まったのが紀元前2600年前。

中国文明やメソポタミア文明が始まったのが紀元前5000年前。

縄文の紀元前13000年前がどれだけ昔だったかがわかる。

出典:JOMON JAPAN©北海道・北東北の縄文遺跡群

こうやってみると縄文がいかに長く続いたかがわかるね。

しかも1万年もの間、戦争がなかったらしい。

そんな中作られた「縄文土器」は世界最古の土器

いったい、何者なんだ縄文人?

あの不思議なニョロニョロ(文様)のナゾにも迫ってみよう!!

 

世界最古!そして人類初の化学製品「縄文土器」

「縄文」の名前は、人々がこの時代につくった縄目(なわめ)文様の土器に由来している。

(出典:青森県HP連載企画縄文遊久学©青森県庁

粘土に鉱物などを混ぜた土で形をつくって、文様をつけた後、800~1000℃の低温で野焼(のやき)する。

枯れ木や枯れ草で焼いていくってことだね。

ちなみにろうそくの一番温度の高い部分で1400℃、たばこの一番温度の高い部分で850℃くらいだから、身近な枯れ草で十分、土器を作ることができたんだ。

そして、この粘土が溶けることで硬く固まるという化学変化を利用した縄文土器は、「世界最古の土器」であると同時に「人類初の化学製品」でもあった!!

日本の先祖は、当時(1万5千年前)の世界の最先端をいってたってことだね!!

この土器の何が画期的だったかといえば、「煮る」などの調理や、水や食料の「貯蔵」が簡単になったこと

「煮る」ことで、堅いものが柔らかくなり、植物のアク抜きもできたりと、食生活は安定し、よりたくさん自然の恵みを受けられるようになった。

ちなみにチンパンジーやゾウなどほかの動物は、生きているほとんどの時間を噛むこと、つまり「食べること」に使っている。

土器ができたことで、食べ物の栄養を固形ではなく、液体のスープとしてとれるわけだから食べる時間もうんと減って、他のことに使える時間がいっぱいできたってことだ!

 

「縄文」と呼ばれた理由は?

縄文土器の特徴的な縄目は、植物繊維をよった縄を、回転させたり押し付けたりしてつけたもので、土器以前につくられていた編籠(あみかご)を似せたものだとも言われている。

時代や地域によっては縄目文様のないタイプもあるけれど、一般的にはそれらもぜーんぶ含めて「縄文土器」。

(出典:なんでも鑑定団お宝情報局2©テレビ東京

縄文土器3

(深鉢形土器(火焔型土器) 縄文中期 伝新潟県長岡市関原町馬高遺跡出土 東京国立博物館蔵)

↑じつはこの火焔土器も粘土を貼り付けたもので縄目模様じゃない!

「縄文」という言葉は大森貝塚を発掘したアメリカの生物学者、エドワード・モースさんが貝塚の報告書に記した「Cord marked pottery」(縄目をつけられた土器)の日本語訳として「縄文」が定着したのがはじまり。

作られる形や模様は地域や時代によって違うけれど、土器を作っていたのは主に女性だと考えられている。

あのハイセンスなニョロニョロを生み出していたのは、当時のごく一般の女性たちだったなんて驚きだね!

 

一日4時間しか働かない…!?土器を作る余裕はここから!

それにしても現代の僕たちが見ても息をのむほどの芸術的な土器の数々。

これらの土器がどのような背景でできたのか。

縄文人たちのライフスタイルはどのようなものだったんだろう。

(引用:「いま蘇る縄文」(2018年9月1日発行、(株)ダイアプレス))

この図は現代人の想像したものだけど、縄文人は、日の出とともに活動し、火で薪などを消費する夜は早めに休んでいたとされている。

この図で一番の注目するポイントは、「狩猟・採集」という“働く時間が4時間”ほどしかないこと!

「おいおい、ほとんど、仕事してないじゃないか!」と。

1万年も昔なのになんでそんなことわかるの?と気になる方もいると思うので補足すると、

やっぱり、遺跡では、どのような時間を過ごしていたかなど、縄文の労働を直接調べる手立てはないみたいなんだ。

だから、20世紀に入っても狩猟採集を続けていた民族の調査結果を参考にして考えることが一般的なんだって。

東アフリカや他の民族の例をみても、狩猟採集をしている民族もほぼ同じようなリズムで生活をしていて、労働時間は4時間くらいと分かっている。

このことから、おそらく縄文人も同じように労働時間が4時間ほどだったと考えられているんだね。

現代人の僕らからしてみれば、「遊びすぎだろ!!」と突っ込みを入れたくなるかもしれないけど、この働きだけで十分に過ごしていくことができたんだ。

そもそも現代人のように、「この時間はこれをします」といったような頭でっかちの区切られたスケジュールなんて無くて、遊びと仕事の時間の間に境目も無かったのかもしれないよね。

コミュニティの密着度や余暇が十分にあることを見ると幸福満足度も今の僕たちよりも高かった可能性もあるらしい。

1日たったの4時間の働きで、ほかは遊びやものづくり、芸術といったことに時間をあてることができたなんて、現代人が憧れる「好きなことをして生きる」の最先端をいっていたのが縄文人だったのかもしれないね!

なぜ縄文土器はあんなにも複雑な文様を描くことができたのか。

それは時間に余裕があったことが理由だったのかもしれないね!

 

縄文土器の文様の意味とは?

時間があったから模様をいっぱいつけられたという“HOW”は分かったけど、

じゃあなんでこんな模様をつけたの?という“Why”が気になる人もいるよね。

昔のことで、分からないこともたくさんあるけれど、文様をつける意味は少しずつわかってきているみたいなんだ。

 

たとえば、縄文土器をぐるりと回すと、物語を表現しているようにも見えるものがある。

それは、当時の宇宙や世界、人と人、ムラとムラのつながりを表現していると考えられていたり、

ヘビや鳥、狩りの様子、子供が生まれるときの姿などの表現は、祈りや思いを込めたと考えられるものもある。

これらは自分たちの生活に根ざした、日々の物語だったり、それによって生まれた神話

こうした日常の物語や神話を1つの土器の中に表現して形にしていたんだ。

今回は、その中でも「人面香炉形土器」というものを紹介するよ!

 

人面香炉形土器に隠された重厚な物語と神話

お腹の火は子供で光!?

香炉のように穴の開いた空間の上に人(女性)の顔が造形されている香炉形土器。

この土器の内面には黒いすすが付いていて、実際に内側に火を灯して使われていたという痕跡がある。

このことから、これは神聖な火をともす“火器“であったんじゃないかといわれている。

土器全体が女性の体を表して、胎内に火(子供)、そして光が生まれる事を意味する神聖な土器といわれたりもする。

食べたり貯蔵すること以外にも土器が使われていたことに驚きだよね!

 

富士山の火山活動と日本神話の神様「イザナミ」が関係してる!?

この土器が作られた縄文中期(約4000年~5000年前)は、富士山の火山活動が活発だった時期だったらしい。

火山の活動が火の神様の働きと考えれば、これは火の神を崇めた土器だとも考えられるよね。

(イザナミとイザナギ)

日本書紀や古事記にはイザナミという神から火の神“カグツチ”が生まれるというお話があり、縄文時代の土器に火の神が女性の胎内にいる表現があるということから、縄文の思想が日本書紀、古事記に受け継がれている可能性もあるんだって!

日々の暮らしを描いてる!

(人面香炉形土器:井戸尻考古館)

後ろ側には蛇の模様があり、真ん中の盛り上がってるところは、ヘビがくねくねと動く様子を表している。

左と右の2つの丸い穴は、カエルを表す表現ともいわれていて、蛙文と呼ばれる模様はカエルの目が大きく表現されている形。

神聖な火の神と関係する土器の背面にヘビやカエルがいるのはなんで?関係あるの?と思うけど、これは“あるもの”をシンボルしているんだって!

 

それは“再生”。

 

ヘビは脱皮して生まれ変わる。カエルは冬眠して死んだようになるけど、春になると再生してくる動物。ヒキガエルは月を食べるともいわれ、縄文時代の人々は、満ち欠けを繰り返す(再生する)月を信仰していたといわれるんだって。

これらのピースを繋ぎ合わせていくと、月、カエル、ヘビは共通して“再生”を表していて、胎内の火も新月の光や日の光で“再生”を表している。

いろんなものを“再生”に重ね合わせて表現するなんて粋だよね!

縄文時代には農業が行われていたという話もあって、自分たちが耕している畑の作物を食べてしまうネズミや害虫を食べてくれる「ヘビ」と「カエル」は守護神と考えられていたらしい。

どっちも守護神だけど、ヘビはカエルを食べることがあるよね。

この考え方でいくと“ヘビは太陽”を“カエルは月”を表し、太陽が月を飲み込む、つまりヘビがカエルを飲み込むと夜が明けるという解釈ができる。

こうやって見ていくとヘビやカエルの土器は“日常”を祈る道具だったということが見えてくるんだ。

 

ギリシャ神話に登場するメドゥーサを表してる!?

(メドゥーサ)

このほかに面白いのが、田中基さんの説で『縄文のメドゥーサ』という本に書かれている。

前述のように、表側は女性の体内に火がともされ、これが日本神話のイザナミを表現しているというのは同じだけど、おもしろいのが裏側は蛇の髪を生やした女性の顔に見えるというもの。

日本神話では、火の神であるカグツチを生んだ際にイザナミは下半身を焼き焦がし死んでしまい黄泉の国へ行き、黄泉の国へ行ったイザナミは、醜く腐ってしまった上に「地上の人間を1000人殺す」と宣言するという話がある。

(千引の石を間にイザナギとイザナミ)

田中基さんの説ではこの土器は表と裏で、生命を生むことのできた女神が同時に死の神へと変わってしまうという日本神話を表現しているのではないかというんだ!

ギリシャ神話で登場する「メドゥーサ」は蛇の髪を持ち、見たものを石に変えてしまうことで知られるけど、伝承によれば元々美少女であったメドゥーサは、海神ポセイドーンとアテーナーの神殿の1つで交わったためにアテーナーの怒りをかって、醜い怪物にされてしまうんだ。

このあとメドゥーサはペルセウスによって首を切り落とされ、退治される。

この切り落とされたメドゥーサの首から滴り落ちた血はペルセウスによって2つの瓶に集められるんだけど、右側の血管から流れて“右の瓶に入った血には死者を蘇生させる効果”が、左側の血管から流れて“左の瓶に入った血には人を殺す力”があったとされる。

瓶を預かったアテーナーはこの後、“死者を蘇生させるメドゥーサの血”をアスクレーピオスに授け、彼はこの血を混ぜた薬を使った。

実際にギリシャの医療はアスクレーピオス神殿で行われ、この神殿のシンボルは「再生」を意味する“ヘビ”なんだ。

日本神話もギリシャ神話も似たように、女神が魔女へと変わってしまうという生と死を表現した物語があるんだね!

 

縄文土器は履歴書だった!?

人面香炉形土器についていろんな説を紹介したけど、これらはあくまで現代人が、大昔のことを振り返っているに過ぎないから憶測の域を出ない部分もたくさんある。

だけど、やっぱり縄文人は土器というひとつの立体物に、

 

生きていくうえで大切な日常のこと

信じてる神のこと

男女とはなにか

人と人の交流

生きること死ぬこと

悲しみや希望…

 

そういったこれまで生きてきた軌跡やこれからどうなりたいかのメッセージを土器の中に込めたんじゃないかな、と思う!

縄文時代の日本列島にも、たくさんの多様な人々が住んでいて、地域によって、信じられている考え方も違った。

そうした人々の間には交流があって、その交流を通して、他の地域の人がどのような文化でどんな考えを大切にしているのかを知り、自分たちもどのような文化でどんな考えを大切にしているのかを伝える。

互いを感じあい、学びあう交流を通して、共通の形や文様が生まれたり、新しい形や文様が生まれる。

縄文土器の文様は自分たちの文化や存在を表現するコミュニケーションツールだったんだ!

 

これは現代で言えば、「履歴書」や「プロフィール」「ポートフォリオ」と変わらないんじゃないかな。

自分がこれまでどんなことをしてきて、今どんな状況で、これからどうしたいのか。

人に伝えるために書いていく。

はじめて会う知らない人でも、力を合わせて働きあうために、表現する。

 

履歴書だけじゃ、それを書いた人がどんな人かは分からない。

縄文土器だけじゃ、それを作った人がどんな人かは分からない。

でもふと思えば、電車で座る隣の人が何を考えているのかも分からなかったりする。

よく知っていると思っている友人や家族や恋人のことだって本当に知っていると言い切れるだろうか。

 

遥か昔の縄文人が何を考え行動してたのか分からない。

よく知っているあの人が何を考え行動するのか分からない。

 

この違いはそんなに無いのかもしれないよね。

冒頭で縄文人がウホウホ言ってた人なんでしょ?って言ったけど、僕たちとDNAはそんなに変わらないホモ・サピエンス。

似ているようで全然違うし、

違うようですごい似ている。

分からないことだらけだけど、だからこそ惹かれるものがあるよね。

 

骨格も顔も性格も違うけど、同じように人体をもっていて、お互いがお互いを知り、学んでいくことでコミュニケーションをとり、力を合わせることで、一人ではできなかったことができるようになる。

「知らない」「分からない」をそのままにしないで、学びつづける姿勢をもつことで気づくことはいっぱいある。

それが縄文文化の豊かさの秘密

 

どんな人に対しても学びつづけて心を開いている姿勢が縄文文化の魅力のひとつかもしれないね。

 

縄文時代に戻ることはできないし、同じような生活ができるわけでもない。

だけど、縄文時代の中には、現代の僕らが忘れてしまった生き方のヒントがあるのかもしれない。

 

感じあい、学びあい、教えあい、働きあう。

 

豊かに生きるヒントは、

人と人とのコミュニケーションを通じて

世界のひみつ、人体のひみつ、

あなたのひみつ=叡智を学び続けること

 

「知らない」「分からない」に隠された叡智を学びたい人はこちら!