謎の言語を操るアマゾンの民族『ピダハン』とは何者じゃい?
アマゾンの奥地に住む「ピダハン(ピラハ族)」 という少数民族を知ってるかい?
400~500人程度の小さな民族。
彼らがしゃべる言語「ピダハン語」には
「過去」「未来」という概念がないという。
そう、あるのは、常に現在。
「いまここ」のみ・・・。
他にも、わたしたちが当たり前に使っているコトバで存在しないものがたくさんあるんだってさ。
もう、ビックリだよ。
それは一見すると、『へぇ~変なの~。』『不便じゃないの~?』と感じてしまうかもしれないけど
その意味を深く見つめていくと、なんだか色々と考えさせられることもたくさんある。
それは、現代の言語学において常識とされてきたものも根底から覆しちゃうほどのインパクトを持ってるんだ。
たとえば、チョムスキーが言語にとって当たり前の存在としていた「リカージョン(言語の入れ子構造)」がない。
かと思えば、動詞の活用は65000通りもあったりする。
こうした特徴は、言語学者の間でも「ピダハン論争」として、意見が分かれている。
しかし、言語学的にどうかは置いておいたとしても、
そこには僕らが生きる上で、見習う(見直す)べき人生のヒントもたくさん見つかるかるというのだ。
それでは、そんな不思議で奥深~い「ピダハン語」の世界を、少しだけチラ見してみよう・・・
目次
ピダハン語には、「方角」をあらわす言葉はない。
彼らは、“自分”という視点を持って物事を見る感覚よりも、
“自分も他人も、あらゆる物質もすべてを含めて” 全体の場(空間)として捉える感覚のほうが強い。
あくまでも「全体性」が、ピダハン語のベースになってるんだ。
だから、ボクから見たら左だけど、君から見たら右といった、視点によって変化するような言葉はもっていない。
誰からみても直接的に指し示すことができて、かつ普遍的なものしかコトバにはしないという掟をもっているのだ。
どうしても、方向を指し示さなければならない場合には、川の位置や地形を使って伝える。
ピダハン語には、「昼」も「夜」もない。
時間帯によって獲れる食料が違うため、ピダハンたちは何時だろうと狩りに出かける。
また、外敵い襲われる危険もあるので、「長時間つづけて眠る」という習慣もない。
よって、よく見えるかどうかという違いだけで、朝、昼、夜という区別はないのだ。
ピダハン語には、「色」や「数」をあらわす言葉もない。
特に、数字がないなんて・・・
ぼくらの暮らしてる社会では考えられないよねw
想像しただけでめっちゃ不便そうだし、ぼくらには現実的ではないかもしれない。
けど、「数字がない生活」というのは、実はとっても意味深いものがあるんだ。
なぜなら、ぼくらの生活は、お金やコンピュータをはじめ、数字によって作られた世界に“想像以上に”支配されているから・・・
物事の本質以上に、数字という実態のないものが描く情報空間の重要性が高まれば
なぜか、必要以上に「足りない」という得体の知れない不安(恐怖)は増幅して
時として、本来もっともたいせつであったはずのものから先に犠牲になっていく・・・。
そう、ぼくらは、「数字」というものを便利に使っているかのように錯覚しながら、
実のところ、数字のもつ「情報空間の創造力」の前では無力にもコントロールされ続けてきたのが現実なんだ。
愛する子供と話す時間よりも、月末の支払いに頭を悩ますことのほうが優先され、
自分の才能を磨いて、誰かのために役立てることよりも、
手っ取り早く給料が増えて、通帳に印字される数字が増えてくれることを、
きっと65歳になって定年を迎えるその日まで、毎日毎日考え続けるんだろうか。
いや、ちがう。
髪の毛がぜんぶ真っ白になって、病院のベットで息絶える瞬間まで数字が頭をよぎってるのかもしれないね。
「数字」がない彼らには、
「AはBよりもさらに大きい」というような「比較級」というものもない。
奪い合ったり、争い合いあったりしないわけだ。
ピダハンには、「夫婦」という概念もない。
ピダハンには、「恋人」とか「夫婦」といった言葉もない。
そもそも彼らの生活をよく観察してみると、「これはボクだけのもの」「あれはアナタのもの」といった個人の“所有”という概念がとっても薄い。
誰とでもSEXもしちゃうファンキーモンキーベイベー!
『結婚?永遠の愛を誓う?それって・・・何の意味があるの?』
って感じなのかなw
ピダハン語には、「ありがとう」「こんにちは」「さようなら」という挨拶もない。
驚くことに・・・、ボクらが、ふだん当たり前に使っている「ありがとう」や「こんにちは」にあたるコトバもないという。
他にも、「ご機嫌いかがですか?」「すみません。」「どういたしまして。」のような、いわゆる挨拶のようなものは存在しないみたいなんだ。
「ありがとう」はいい言葉だからあったほうがいい!と思う人も多いかもしれないよね。
でも、もちろん彼らにも感情はあるから、行動によって彼らなりに感情表現をする。
「ありがとう」という言葉に感謝の意味をつけてしまえば確かに早いけど、それを多用してしまうと、
本来のキモチや感情の部分が薄まって使われてしまうこともあるだろう。
今から、近くのコンビニにでも行って、おにぎりでも買ってきてみよう!
おそらく、かなりの確率で・・・
「リガトウゴザイやシタァーーっ!」
とか言ってくれるはずだけど・・・
きっと何の感情も入ってないのがわかると思うんだよね。笑
むしろ、心の中では、『はやくバイトおわんねぇーかなぁ。。。』とか、
『キモチわりー顔してんなぁ~、この客。』なんて思われてるかもしれないよ。(´・ω・`)ムキッ
もうね、コトバが便利すぎるあまり、溢れかえっちゃって有難みもクソもなくなっちゃってるよね。
自動販売機ですら、ありがとうって言ってくれる世の中だぜw
・・・まぁ何が言いたいのかっていうと、そうやってカンタンに言葉というものに置き換えて伝えられるって
すごく便利な反面、その奥にあるもっとも大切な部分が見えづらくなったり、ないがしろにされちゃうリスクもあるってことなんだよね。
ちょっと試しに、今日から「言葉」を使わないで、ありがとうを伝えなくちゃいけないゲームをしてみようか・・・w
君なら、どうやって伝えるだろう?
顔をクシャクシャにして満面の笑みで表現してみたり・・・
ウィンクしてみたり、欧米人のようにハグでもして伝えるのかな。
それって、とても音楽的で、使い慣れた言葉よりもストレートに響くような気もするんだよ。
コトバは、そんな人間らしいリアルな部分を包み隠してしまうこともあるのかもしれない。
ピダハンたちが、あいさつ言葉を軽々しく用いないことにも、そんな意味があるのかもしれないね。
ピダハンが「後悔の念」や「罪悪感」を表すのは、コトバではなく行動のみ。
「謝って済むくらいなら、警察はいらん。」なんてよく言うけど、
ピダハンには、そもそも「ごめん」に相当する言葉がないから、行動で示すしかない。
そう、いくら起こってしまったことを嘆いたり、反省したり、謝罪しても、現実的には何の意味もない。
もし、申し訳ないという感情があるのなら、それを改善、修正するという行動で示すほかないという、とってもシンプルであり
ある意味、ごまかしのきかない厳しい世界がピダハンルールでもあるのだ!
ピダハン語では、口笛(ハミング)もコトバの1つとして使われる。
ピダハン語は、世界の言語のなかで最も少ない11種の音素しかない。
その代わりに、「絶妙なアクセント」や「しゃべり方」などを使い分けて、意味を変化させ巧みに使い分けるんだ。
また、言葉を「口笛」や「鼻歌」「音楽的な記号」にも変換できるんだってさ。
言葉の数が少ないからこそ、いろんな工夫をこらして、奥行きのある話し方が必要不可欠になるんだね。
コミュニケーションスキルを上げたかったら、しばらくピダハンたちと一緒に生活してみるのが早いかも!?w
ピダハン語には、「赤ちゃん言葉」というものがない。
『かぁわいいでちゅね~。』
『はぁーい、ミルク飲みまちょーねぇ~。』
なんてしゃべり方をした経験は、みんな一回くらいあるでしょ?w
(私も、うちのネコにたまにこんな風に話しちゃうこともあるけどね。。)
この俗にいう「赤ちゃん言葉」は、日本語だけじゃなく、海外でもそれに似たものがだいたいあるんだけど、ピダハン語にはないんだ。
その理由は・・・
「社会の構成員はすべて対等であり、子供でも大人とで違う扱いを受けるべきじゃないという考え方」がベースにあるようだ。
このように、言葉を闇雲に増すことなく、一語一語にしっかりとした信念や哲学を持って、慎重に言葉を形成してきたというのがわかるよね。
もしかしたら、言葉というものがそれだけ大きな力を持っていることを、無意識に悟っていたのかもしれない。
人間が言葉を使うのではなく、言葉に人間が使われてしまうという本末転倒な事態を招くこともね・・・。
そして、ピダハンの辞書に「心配」という文字はない。ゆえに「笑顔」が絶えない。
冒頭でも話したように、
ピダハンの会話はすべて現在形で話され、過去、未来といった概念も持たないんだ。
それゆえに、彼らは、過去を悔やむことも、来ない未来を心配して不安にかられることもなく
「現在」のみを“ありのまま”にノージャッジで受け入れているんだよ。
ピダハンの村を訪れたMITの脳と認知科学のプロフェッショナルチームは
『ピダハンたちは、これまで出会ったなかで最も幸せそうな人々だ』と話す。
というのも、他の国の人たちと比べて、明らかにニッコリ笑顔でいる時間が長いのだ。
ピダハンはどんなことにも笑う。自分の不幸も笑いの種にする。風雨で小屋が吹き飛ばされると、当の持ち主が誰よりも大きな声で笑う。魚がたくさん獲れても笑い、全然獲れなくても笑う。腹一杯でも笑い、空腹でも笑う。
ピダハンたちの他にも、アマゾンに居住する民族は何十といるが、こんなに幸せそうなのはピダハンだけだったという。
つまり、「大自然の中で原始的な生活をしているから、現代的ストレスが少ない」という単純な話ではないんだね。
そして、ピダハンとスティーブ・ジョブズの意外な共通点が明らかに・・・
もちろん、彼らには「請求書の支払期日」を気にする必要もないし、
「ハゲおやじたちから溢れ出る加齢臭にまみれた満員電車で、毎朝通勤するストレス」もないだろう。
しかし、その分、マラリアや感染症といった命を脅かす病気と隣り合わせの生活で、
獰猛な猛獣や、危険な虫に襲われたり、他の民族がピダハンの土地を侵そうとして襲ってくることだってある。
そんな中でも、家族のために毎日、食料を調達しなくちゃいけないんだ。
彼らは彼らなりの不安やプレッシャーと戦っているはずだし
同じ人間だから、僕らとなんら変わらない悩み事や問題も抱えてるはずだろう。
でも、ピダハンは何が起こっても動じないし、慌てないという。
それは、「一度に一日ずつ生きることの大切さ」を知っているからなんだ。
常に、今を見ていれば、どんな不幸な事態も冷静に受け入れつつ、小さな喜びも噛みしめられることを知っている。
「いつかやってくるであろう未来のために計画した今日」ばかりを生きているボクらとはちがってねw
こうしたピダハンの考え方には、あの有名なスティーブジョブズが、毎朝の日課として鏡の前に立って、自分に投げかけていたコトバにも通じるものがある。
If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?
『もし今日が人生最後の日なら、お前のやろうとしていることは、本当に心からやりたいことか?』
もし、NOが3回続いたら、ジョブズは何かを変える必要があると決めて、「いまここ」から離れてしまう自分を律していた。
これは、昨今のマインドフルネスブームなどにおいても重要視され、生きるうえで大切な考え方だと見直されはじめている。
常識では考えられない突き抜けた結果を出す天才に共通していることは、この「一日完結型」の生き方を徹底していることにある。
それは、何もまったく計画性をもつなということではなく、
「仮に今日が人生最後の日だったとしても変わらない一日」を重ねているということ。
これは、昔から日本でも「一日一生」という言葉で語り継がれ。その重要性が説かれている。
そういえば、「400戦無敗」の伝説で有名な格闘家のあの人と
それとは真逆のかわいくファニーな愛されキャラのあの人も同じこと言ってたのを思い出したよ。
「私は時間の概念を知っているし、年齢の存在も知っている。でも、私は年齢を信じていないんだ。私には過去も未来も関係ない。どこでいつ生まれたか、今何歳で、いつ死ぬのか、そういう概念の外で生きようと思っている。時間を超越したところで生きたいと思っているんだ。私にとって大切なのは『プレゼンス=今』だ。ある人にとっては20歳は若く、80歳は年老いているかもしれないけれど、私はそうは思わない。私が信じているのは『今』だけだ。だから、私は年齢を考えたことがないんだ。」
by ヒクソン・グレイシー
(引用:tumbler)
「最善の生きかたは 一回に1日ずつ生きること」
by スヌーピー
(引用:NAVER)
今、大切なものを後回しにしても、また明日、また来月、また来年にでも取り返せばいいだろう・・・
そんなぬるーい世界に生きている一流など一人もいない。
そして、今ここを生きられない者にとって不安は尽きないからこそ、平安な幸せは永遠に訪れないのだ。
キリスト宣教師を言語学者に変えてしまった民族ピダハン
彼らにキリスト教を伝えに行ったダニエル・エヴェレット(上の写真)は、彼らは宗教などなくても既に幸せだということに気付いてしまった。
そして、彼らの使っている独特なピダハン語、その背景にある彼らの考え方からも多くのことを学ぶ中で
『宗教や信仰などなくとも、人間は幸せに生きられるのではないか?』
『むしろ、そういった執着や居つきが不安や争いを生んでいるのではないか?』
と、考えなおすキッカケになったのだ。
そして、ついには長年信仰してきたキリスト教を手放し、言語学者になってしまったという。笑
(なんと、妻子までも捨ててw)
そう、それほど大きな衝撃を受けてしまうほどに、彼らの使っているコトバは未知でありながらも、魅力的だったんだね。
・・・他にも、ピダハンにまつわる面白いエピソードはたくさんあるけど、まー今日はこのへんで。
そのうちまた追記していこうと思うよ。(気になる人はブックマークかメルマガ登録しておいてね。)
いつか会って話してみたいなぁ。
ブレない芯を持ちながらも愉快に生きる民族、ピダハンたちに^^
人間を人間たらしめてる最も大切な要素は、人類のあらゆる文化に普遍的にみられる特徴に最も顕著に示されると考えるのは偏見である。・・・もしかしたら、民族の文化的特質の中に(彼らの一見風変りなところにこそ)人間とは何かを最もよく教えてくれる発見が見出せるのかもしれない。
クリフォード・ギアツ(1926-2006)
言葉とは、そもそも何なのか?言葉が人類に与える影響の大きさについても書いてみたのでどうぞ。