読んだら狂う!?三大奇書ドグラマグラ 徹底考察!!意味わからないところを解説!

1度読んだだけでは本作の全てを知ることはできない……

理解できるまで挑戦あるのみ!

小説家・夢野久作の代表作のひとつであり、構想・執筆に10年以上の歳月を費やしたという超大作!

 

「ドグラ・マグラ」

 

1935年に刊行されて以来、日本探偵小説三大奇書に数えられるなど、時代を超えて多くのファンを獲得している名作。

著者自ら「これを書くために生まれてきた」と語る作品。

今回は醜悪美が大好きな僕がオススメする、「ドグラ・マグラ」を徹底解説していきたいと思います。

ドグラ・マグラのあらすじ

(ドグラ・マグラ(まんがで読破)夢野 久作, バラエティ・アートワークス)

自分が何者であるかを探す怪奇探偵小説、「ドグラ・マグラ」。

主人公は「ブウウ・ンンン」という時計の音で目が醒める。

九州の大学病院にある精神病棟の一室で目を覚ました記憶喪失の青年。

(ドグラ・マグラ(まんがで読破)夢野 久作, バラエティ・アートワークス)

隣室からは、主人公を自分の婚約者だと思い込む、狂少女モヨ子の泣きすがる声が響いている。

しかし自分の名前、顔すらも分からない主人公は、覚えの無いモヨ子の泣き声に怯えおののくしかなかった。

法医学の教授である若林鏡太郎わかばやしきょうたろうによれば、主人公は呉一郎くれいちろうという名でモヨコの婚約者であるらしいが、その確証も現実味も無い。

そして呉一郎はなんと、3つの殺害を犯したといわれている19歳の青年らしい。

自分の生みの母親を殺したこと、自分の従姉妹にあたる嫁を殺したこと、自分と同じ病院の患者4人を殺していたこと。

事件を解明すべく、法医学者・若林と精神学者・正木は、呉一郎の起こした事件の鍵を握る主人公の記憶を呼び戻そうと働きかける。

記憶回復のため主人公が読まされる数々の研究論文、そして精神病院の患者の残した作品の数々。

その中には患者が一晩で書き上げたと言われる、「ドグラ・マグラ」という標題の手記も残されている。

さらには殺人者呉一郎の呪われた家系の伝承記。

そして水面下では若林と正木という二人の学者の狂人実験をめぐる壮絶な戦いが続けられていて、その渦中の中心にいるのが主人公であった。

実験の失敗で、一ヶ月前に自殺したはずの正木教授が亡霊のように主人公の前に現れ、正木と若林の長年にわたる確執を告白する。

主人公の前で次第に広がり明らかになっていく謎と事件の全容・・・が全て嘘とされ、ところが幻だったものが現実となりそのまた逆に夢となり、また現となり・・・。

全ては脳髄、つまり頭の見せる悪夢。胎児の夢の中をぐるぐると堂々巡りしているだけ。

成す術もなく出口の無い迷宮から走り出し辿り着いた場所は、はじめにいた精神病棟の一室。

力尽き、意識が途切れていく中、「ブウウ・ンンン」という時計の音が鳴り響いている。

患者が遺した手記「ドグラ・マグラ」の冒頭は、「ブウウ・ンンン」という時計の音で始まっていた。

(ドグラ・マグラ(まんがで読破)夢野 久作, バラエティ・アートワークス)

完読・読破までのハードルが高すぎる!?

 

物語はシンプル!

どの本屋さんにも置かれていて、「読む者は一度精神に異常をきたす」、「日本の三大奇書の1つ」という触れ込みで「よし、いっちょ読んでみよう!」と意気込んだは良いものの、最後まで読み切れずに脱落する人が数多くいる「ドグラ・マグラ」。

物語自体はとてもシンプルで、「ブウウ・ンンン」という時計の音と共に記憶喪失の主人公が目覚め、記憶を探すも道半ばで力尽き、再び「ブウウ・ンンン」という時計の音と共に眠るという一日が繰り返されているという話です。

目覚めては眠るという一日を繰り返すということですね。

脱落者続出!?スチャラカチャカポコ地獄!!

ここで本を投げたみなさん、すごくわかります。

そして、ここを越えられたみなさん、あなたは勇者です。

作中に登場する「キチガイ地獄外道祭文」という、230回も「チャカポコ」というワードがひたすら繰り返されるスチャラカチャカポコゾーン。

内容は、現代社会における精神病者虐待の事実と、治療のデタラメさを暴露するもので、精神病患者への偏見と迫害を痛烈に批判します。そして、たとえ常人でも一度、入れられたら死ぬまで出られない当時の精神病院の恐ろしさが物語られます。

あまりに長いので断念する人は多いですが、独特のスチャラカチャカポコのリズムが馴染んでくるとだんだんとスラスラと読めるようになります。

なぜ読めないのか?メタフィクション?

ストーリーがシンプルでも完読できない主な要因としては、夢野久作氏の特徴的な手法である、書簡しょかん(手紙などの文書)をそのまま地の文として羅列し作品とする、書簡体形式しょかんたいけいしきにあると思われます。

書簡体形式では、登場人物の書簡(手紙や論文などの文書)を連ねることによって間接的にストーリーが展開していきます。

この「ドグラ・マグラ」も全体の半分以上が書簡体形式。

作中に登場する数々の研究論文(チャカポコも!)は、作品をとても魅力的なものにしてくれています。(本作が大好きな僕はここが見どころ!と思っています。)

ですが、その一方で「実際に物語が進んでいるのか?」、「作中に登場する論文をただ読んでいるだけなのか?」が読み進めるほど分からなくなってきます。

それに加え、確かなことを作中で1つもはっきりと明示しないことも、理解を難しくさせる一つの要因となっています。

意図的に著者が分からなくなるように構成していることも意地悪なところで、この手法ゆえに真実にたどり着けない迷宮のようになり、「ドグラ・マグラ」を「ドグラ・マグラ」たらしめていると言えます。

主人公が「ドグラ・マグラ」の作中で「ドグラ・マグラ」なる書物を見つけるなどの、入れ子構造になる描写は、メタフィクション的とも言われ、現代のメタフィクションの手法の先駆けといえます。

(ドグラ・マグラ(まんがで読破)夢野 久作, バラエティ・アートワークス)

なお作中で、ドグラ・マグラを解説する描写ではこのように書かれています。

これを読んだものは最小限、二三にさん回は読み直させられているようです。
そうして、やっと全体の機構がわかると同時に、自分の脳髄が発狂しそうになっている事に気が付いたと云っております。

(引用:青空文庫『ドグラ・マグラ』

様々の不可解な出来事と一緒に、本筋と何の関係もないような姿で、百色眼鏡のように回転し現われて来るのですが、読んだ後で気が付いてみますと、それが皆、一言一句、極めて重要な本筋の記述そのものになっておりますので……

のみならず、そうした幻魔作用ドグラ・マグラの印象をその一番冒頭になっている真夜中の、タッタ一つの時計の音から初めまして、次から次へといかけて行きますと、いつの間にか又、一番最初に聞いた真夜中のタッタ一つの時計の音の記憶に立帰って参りますので……

それは、ちょうど真に迫った地獄のパノラマ絵を、一方から一方へ見まわして行くように、おんなじ恐ろしさや気味悪さを、同じ順序で思い出しつつ、いつまでもいつまでも繰返して行くばかり……逃れ出す隙間がどこにも見当りませぬ。
……というのは、それの出来事の一切合財が、とりも直さず、ただ一点の時計の音を、る真夜中に聞いた精神病者が、ハッとした一瞬間に見た夢に過ぎない。

しかも、その一瞬間に見た夢の内容が、実際は二十何時間の長さに感じられたので、これを学理的に説明すると、最初と、最終の二つの時計の音は、真実のところ、同じ時計の、同じ唯一つの時鐘じしょうの音であり得る……

という事が、そのドグラ・マグラの全体によって立証されている精神科学上の真理によって証明され得る……
という……それ程左様さようにこのドグラ・マグラの内容は玄妙、不可思議に出来上っておるので御座います。

(引用:青空文庫『ドグラ・マグラ』

作者自身が作品の複雑怪奇さを踏まえたうえで書いていることが分かります。「これを書くために生まれてきた」という著者の全身全霊の熱意が伝わってきますね。

 

ドグラ・マグラの意味、語源は?(=脳髄の地獄)

(ドグラ・マグラ(まんがで読破)夢野 久作, バラエティ・アートワークス)

このドグラ・マグラという言葉は、維新前後までは切支丹伴天連キリシタンバテレンの使う幻魔術のことをいった長崎地方の方言だそうで、只今では単に手品とか、トリックとかいう意味にしか使われていない一種の廃語同様の言葉だそうです。

語源、系統なんぞは、まだ判明致しませぬが、強いて訳しますれば今の幻魔術もしくは『堂廻目眩どうめぐりめぐらみ』『戸惑面喰とまどいめんくらい』という字を当てて、おなじように『ドグラ・マグラ』と読ませてもよろしいというお話ですが、いずれにしましてもそのような意味の全部を引っくるめたような言葉には相違御座いません。

……つまりこの原稿の内容が、徹頭徹尾、そういったような意味の極度にグロテスクな、端的にエロチックな、徹底的に探偵小説式な、同時にドコドコまでもノンセンスな……一種の脳髄の地獄……もしくは心理的な迷宮遊びといったようなトリックでもって充実させられておりますために、斯様な名前を附けたものであろうと考えられます」

(引用:青空文庫『ドグラ・マグラ』

「ドグラ・マグラ」の意味は様々あるようですが、キリシタンが使っていた呪術とされていて、堂廻目眩どうめぐりめぐらみ戸惑面喰とまどいめんくらいなどの字を当ててもいいようです。

堂々巡りをして出られない無限ループのことを「ドグラ・マグラ」と言っているわけですね。

そして堂々巡りをしてしまう理由は「脳髄」つまりは、頭の機能にあるということなのです。

 

地球人類の暗い暗いDNA、呪われた血とそれによる頭の醜い歴史を痛烈に書き著しているのが、「ドグラ・マグラ」。

頭はバカで体は賢いという事実に気づけず、「脳」が我々の主人(あるじ)だと思い込んでしまった“カン違い”を先祖代々し続けたことにより、頭の世界から抜け出せなくなっていることが脳髄の地獄だ!と作中を通してなんども訴えかけてきます。

 

頭で考えすぎることの危険性は現代で明らかに?

人間の脳髄と称する怪物は、身体の中でも一番高い処に鎮座して、人間全身の各器官を奴僕ぬぼくの如く追い使いつつ、最上等の血液と、最高等の営養分をフンダンに搾取している。脳髄の命ずるところ行われざるなく、脳髄の欲するところ求められざるなし。何の事はない、脳髄のために人間が存在しているのか、人間のために脳髄が設けられているのか、イクラ考えても見当が付かないという……

(引用:青空文庫『ドグラ・マグラ』

「脳=魂の在処」と考えるのは危険?脳の本当の機能とは

ドグラ・マグラは大正から昭和にかけて執筆されましたが、当時、頭の機能そのものを危険視し警鐘を鳴らしていた人物はかなり異端だったに違いありません。

しかし、実は、100年近く経った現代の科学者や学者も脳の機能を危険視している人が多いんです。

マサチューセッツ工科大学の生物学者、アラン・ジャザノフ教授は、脳が過大評価されている現状に警鐘を鳴らす。全てが脳のひとり芝居であり、脳は舞台に立つ唯一の俳優だと広く考えられているが、実際は多くの俳優が舞台袖で待機している。出番待ちの俳優たちを知らなければ、われわれは脳の本当の機能を理解できない

「脳=魂の在処」と考えるのは危険?脳の本当の機能とは

全人類の歴史を読み解き、世界的ベストセラーとなった『サピエンス全史』でも、私たちホモ・サピエンスだけが「虚構を信じる」という特殊な能力で、他の人類種を根絶やしにし、力の強い他の生物を押しのけて、この地球の頂点に君臨したということが話され、人類が頭の作り出す虚構の奴隷になっていることも語られます。

日常にありふれている

『人と分かり合えない。分かり合おうとしない嫌な空気』

その根本的原因が、この頭=脳の前頭葉の機能に、あるとしたら。

頭からスタートで物事を考え、頭で行動し、頭で解決しようとする発想自体が問題の根本原因だとしたら。

けれど、私たちは、頭以外でものを考えることを忘れてしまったのかもしれません。

『物を考える脳髄』は、かくして知らずしらずのうちに、人類を滅亡させようとしているのだ。

 その脳髄文化の冷血、残酷さを見よ。これが放任しておかれようか。 そればかりじゃない……。

『物を考える脳髄』は、かくして人間の一人一人を、錯覚の虚無世界に葬り去るべく害悪をたくましくする一方に、人類全体のアタマを特別念入りの手品にかけて、ミジンに飜弄しつくしているのだ。

……ナニイ。まだ解らない…………

アハアハアハ。それは脳髄で考える癖がまだ抜け切れないからだよ。「精神は物質也」式の唯物科学的迷信が、まだ頭の隅のドコかにコビリ付いているせいだよ。

(引用:青空文庫『ドグラ・マグラ』

 

厳選要約!オススメ3トピック

「ドグラ・マグラ」を読んだ人は、作品の完成度の高さゆえに、誰かに話したい!勧めたい!と思うのですが、最後まで辿り着いた人が少ないことや、読んだ後の気分の悪さを思うと誰にも勧められないというジレンマがあります。(僕はそうでした)

そこで「ドグラ・マグラ」に興味を持った方に向けて、『ここだけ読んでおけば大丈夫!』という箇所を厳選して3トピック紹介したいと思います!

① 地球表面は狂人の一大解放治療場

地球表面を生きている、現生人類・ホモサピエンス。常人と狂人の境目など無い。頭を中心にして生きる者はみな等しく狂人だと作中の正木教授は話します。地球表面そのものが精神病患者を治すための大きな治療場だった。上下対立同一化の醜い争いを繰り返す文明創造しかできない人類は、もはや狂人に他ならない・・・。

②脳髄は物を考える処に非ず

脳がモノを考えているのではなく、体の細胞一つ一つがモノを考えている。
先祖の精神心理は人の30兆といわれる細胞のひとつひとつに刻まれ、子孫に確実に受け継がれていく。それは、私たちの細胞ひとつひとつが意志を持ち、驚くべき霊力を放ちつつ私たち自身を構築しているということ。つまり、人の記憶や意志は脳髄だけにあるのではなく、全身に行き渡っている!人格は祖先の記憶が集まり構成され形成されたものに過ぎなかったのだ!

「頭」はバカで「体」は賢いという真実に迫ります。

③胎児の夢

胎児の夢。それは母親の腹の中で見る悪夢。私利私欲にまみれ悪辣な方法でこの世に生き残ってきた生存競争によるDNAの壮絶な悪夢。胎児はその夢を見終わるまでビクビクと母親の胎内で怯え続けるという。

地球46億年の歴史を、人体のDNAの歴史になぞって分かりやすく説明していきます。
地球人類という種族そのものが未だ頭の迷宮から出られず、悪夢を見ているにすぎないとしたら・・・。

 

作中に登場するこの3つのトピック(研究論文)に、「ドグラ・マグラ」の魅力が詰まっています。この魅力をもっと語りたいのですが、ディープになりすぎてしまうので、今回は泣く泣く割愛させていただきます。

 

……こんな話は最早、これっきり忘れてしまうに限る……

この「ドグラ・マグラ」が刊行されたのが1935年。
著者の夢野久作氏はその翌年、1936年に亡くなりました。

出版当時は、作中に登場する研究論文などはあまりに突飛で、『ドグラ・マグラ』も、ただの“キチガイ小説”だったのかもしれません。けれど、21世紀を生きる僕達は、この『ドグラ・マグラ』を単なるフィクションとして目を逸らすことのできない時代に生きています。

なぜなら僕たちはまさに頭の世界に埋没しているからです。

本が出版されてから、80年余りがたちますが、この80年の間、僕らは脳の前頭葉の機能を拡張させた0.1の情報処理をするインターネットによって文明を発展させてきました。僕らが日常的に使っているスマホでは、日々、膨大な量の情報がやりとりされていて、人ができないような高速なデータ処理はAIなどの機械が行なうようになっています。

人が生きるために機械や道具があるのか、道具や機械のために人が生きるのか。

本当の幸せとはなんなのか?

頭のスピードの世界に生きることで、体で自然と感じる幸せを忘れていませんか?

そんな現代にも通じるメッセージが作中には描かれます。

脳髄はまず人間のためにアラユル武器を考え出して殺し合いを容易にしてやった。

あらゆる医術を開拓して自然の健康法に反逆させ、病人をやし、産児制限を自由自在にしてやった。

あらゆる器械を走らせて世界を狭くしてやった。

あらゆる光りを工夫し出して、太陽と、月と、星を駆逐してやった。

そうして自然のである人間をかたしから、鉄と石の理詰めの家に潜り込ませた。瓦斯ガスと電気の中に呼吸させて動脈を硬化させた。鉛と土で化粧させて器械人形ロボットと遊戯させた。

……不自然なしには一日も生存出来ないように、人類を習慣づけてしまった。』

『物を考える脳髄』は、かくして知らずらずのうちに、人類を滅亡させようとしているのだ。

その脳髄文化の冷血、残酷さを見よ。

これが放任しておかれようか。

(引用:青空文庫『ドグラ・マグラ』

頭では忘れることができても、体は覚えています。
本当の痛みも悲しみも、喜びも幸せもぬくもりも体は忘れず覚えてくれていますよ。

夢野久作氏が示せなかったこと(精神に異常をきたす原因)

僕達はもしかしたら、「ドグラ・マグラ」の主人公のように、頭の見せる悪夢の中で、同じ時間と空間から、一歩も出られていないのかもしれません。

結局、「ドグラ・マグラ」は頭で読み解こうとする限りは一生読み解けません。
何故なら、「ドグラ・マグラ」とはすなわち、亜空間知能
偶像、虚構、集合無意識、共同幻想などなど、言葉は変われど、「ドグラ・マグラ」とは亜空間知能。脳の仕組みそのものです。

頭で分かろうとすればするほどわからなくなる仕掛けが、「ドグラ・マグラ」には仕掛けられていたのです。

夢野久作氏は作品を通して徹底的に頭の無意味さを説きました。
逆説的に、消去的創造性で答えも示してくれています。

「頭」はバカで、「体」は賢い。

という答えを・・・

 

ただ一つ問題は、出口のない迷宮にいることは夢野氏は示してくれましたが、迷宮の出口や出る方法までは明示くれてはいないこと。

脳髄の闇を縁取り切り、体の可能性を示してくれたけれども、具体的に臍や肚から見る人体賛美とは何かを教えてはくれませんでした。

人体を持つ僕らに残された唯一の選択肢は、体から学ぶことです。

他の選択肢は、脳機能を拡張したAIが僕らの代わりに見つけ出してくれることでしょう。

だからこそ僕達にはもう頭に構っている暇などなく、もう一度体から学び直すことだけに集中するべき時代に突入していると言えます。

僕達はいずれにしても、遅かれ早かれ否が応でも、この頭と体の両方に叡智を持って向き合わなくてはならない現実を生きているのですから。

……ナニイ。まだ解らない……?……。

アハアハアハ。それは脳髄で考える癖がまだ抜け切れないからだよ。

それでは気の済むまで、頭の虚世界でご自由にお過ごし下さい。

これから、もっと居心地の良い頭の地獄を見れるようになりますからね。アハアハアハ。

 

いやいや、もう『ドグラ・マグラ』はうんざり!

頭じゃない!体だ!