【体癖3種】なで肩の人必見!あなたのその性格、骨格のせいです。

知っていましたか?
あなたのその思考の癖、行動の癖がどこからくるのか?
- 環境でしょうか?
- 遺伝でしょうか?
いいえ、どちらも違います。正解は
骨格です。
多くの人が性格は心理的な要素が影響していると思っていますが・・・
実はいちばん性格に影響を与えているのは姿勢と骨格です。
この記事では明治時代の治療家、野口晴哉先生の体癖論をわかりやすいよう現代版にアレンジして紹介していきます。
あなたの周りにも居ませんか?
なで肩で明るくて可愛らしい鬼滅の刃「甘露寺蜜璃」さんのような人!
(引用元:鬼滅の刃14巻 ©吾峠呼世晴/集英社)
体癖論は全部で12種あります。
今回はその中から
左右型3種(なで型)
を紹介します。
SONKYO ZINEでは現代版にわかりやすいようアレンジし
体癖→ボディフィギュア 3種→なで型
と呼び変えて紹介いたします。
呼び名の由縁は文字通り「なで肩」だからですよ
なで(3種)の雰囲気と見た目の特徴
見た目の印象はファニーでかわいい空気感。
肩の丸みが目立ち利き足が右で首を右に傾ける癖がある。
見た目も雰囲気も丸くてフワッと、明るくキュートな雰囲気を醸し出すのが特徴。
良くも悪くもライトというか、感情を抑えるイカリ型とは真逆の空気感ですね♪
なで型(3種)を姿勢で見分ける方法
図のように手を顔の横に当てて、上半身を左右に傾けてください。
その時に右に傾いた方が楽か?左に傾いた方が楽か?確認してください。
右側に傾きやすい人は、なで型(3種)です。
どちらも同じくらいであれば、胃袋型は入っていない可能性が大きいです。
なで(3種)の歩き方
首が右に傾きやすく、歩くと右に沈み込みやすい。
学校にいるザ・女の子走りをイメージしてもらうとわかりやすいでしょうか。
なで(3種)の魅力
- 明るくて笑顔が可愛い
- キュートで可愛らしさがある。
- 明るいので話しやすい
- その場にいるだけで雰囲気が明るくなる
なで(3種)の弱み
- ミーハーで権威好き
- 浅ましい
- 明るいけれどお調子者
- 好き嫌いのジャッジが強め
なで型(3種)に向いてる仕事、向いてない仕事
→向いている仕事【接客・飲食・手堅い仕事全般】
→避けた方がよい仕事【食事が不規則な仕事全般】
なで(3種)あるある
その1. 服は着飾るがカバンの中はグチャグチャ
その2. 色は気にするが形は気にしない
その3. 好きになったらとことん打ち込むが、その場の感情でいきなり気持ちが冷めて無責任に投げ出す
その4. 待ち合わせの時間に遅れて来るも悪びれた様子が無い
その5. 喧嘩しても美味しいものが食べられればすぐに機嫌が良くなる
その6. 行動基準は「スキ」か「キライ」か。理屈なんていいの、気分とノリでGOGOGO♪
その7. 天然やブリッ子にみられるけど、本人は本当に計算なんかしてない
その8. ありの〜♪ままの〜♪姿みせ〜るの〜よ〜♪「私らしく」が信条です♪
なでの主な有名人
・櫻井翔
・ヒカキン
・深田恭子
・宮崎あおい
・橋本環奈
男女共に可愛い雰囲気で明るく柔らかい印象を受けるなで型の方々。
ときには、嫌なんだもーん、自分は悪くないもーんといった子供のような無責任さが鼻についちゃうことも…。
また、客観的に自分を見ることが苦手ですから、若作りでピンクの服とか着ちゃうのもなでの特徴だったりします。(色へのこだわりも強いので。)
でも、そのいい加減さが逆に、凝り固まった重っ苦しい空気の場においては重宝されるのです。
真面目な場でも、突拍子も無く「鼻毛出てますよ!」なんて、実はみんなが気になってた本音の部分をポロっと言っちゃったりして場の空気を緩ませたり、なんだかホッとさせてくれる存在でもありますから。
場を明るく和ませたいときには是非なで型さんに協力してもらいましょう!
次は、なで型との相性をみていきましょう。
なで型(3種)と相性が良いタイプは?
【恋愛相性が良いタイプ】
➡︎丸太型(7種)
➡いかり型(4種)
【部下や後輩にすると良いタイプ】
➡︎ポッキー型(1種)
【上司や師にすると良いタイプ】
➡︎丸太型(7種)
ボディフィギュア理論をもっと学ぶ!
ここまでなで型ボディフィギュアの解説をしました。
いかがでしたでしょうか?
思いあたる節があったのではないかと思います!
今回は猫背型のみの解説でしたが、
他のボディフィギュアを診断できるようになることで
といったメリットがありますので、是非他のフィギュアについても学んでいただけたらうれしいです!
体癖チェックにチャレンジ
とはいっても、種類が多いし、
一人の人に複数のボディフィギュアが混ざっていたり(最低2つ多くて9つ混ざっている人もいます)、
また関係性やその場の環境によって影響するフィギュア(骨格)の癖も変わってくるので、
そこがムズカシイところですね!
全部のボディフィギュアの癖を知り実践することで、
より正確にカラダの癖と性格診断ができるようになるのですが、
やっぱりムズカシイ!
って方のために、簡単ボディフィギュア診断を用意しました!
⬇︎診断画面(例)⬇︎
【YES/NO】でわかる簡単フィギュア診断ですので活用してみてください!
身体を学べば人生が変わる。カラダは未来の学びです!
それじゃ、待ってるよ!