【体癖1種】首が長い知的なあなたの魅力と弱点

スラッと背が高く理知的で論理的な雰囲気を放つあなたの性格を骨格から読み解いていく体癖(たいへき)診断。
知っていましたか?
あなたのその思考の癖、行動の癖がどこからくるのか?
- 環境でしょうか?
- 遺伝でしょうか?
いいえ、どちらも違います。正解は
骨格です。
多くの人が性格は心理的な要素が影響していると思っていますが・・・実はいちばん性格に影響を与えているのは姿勢です。
この記事では明治時代の治療家、野口晴哉先生の体癖論をわかりやすいよう現代版にアレンジして紹介していきます。
あなたの周りにも居ませんか?
首と手足が明らかに長く細くて、左脳で論理的な思考でテトリストークが得意な人。
そう工藤新一のような人です。
(引用元:名探偵コナン読売テレビ公式HP©青山剛昌/小学館/読売テレビ/TMS 1996)
体癖論は全部で12種あります。
今回はその中から
上下型1種(ポッキー型)
を紹介します。
2039アナ民キャンパスでは現代版にわかりやすいようアレンジし
体癖→ボディフィギュア 1種→ポッキー
と呼び変えて紹介いたします。
呼び名の由縁は首がポッキーのように長くスーッと伸びやすい傾向があるからですよ
体癖チェック1種(ポッキー型)
骨格からみる性格診断はなんだか難しそうなイメージがありますが、
ポイントさえ掴むことができれば誰でもできるようになります。
ボディフィギュア(骨格)はその人の
- ものの見方
- 思考パターン
- 行動癖
に大きく関わってくるので
その観察するポイントを抑えれば自分の思考パターンと、人の思考パターンや行動パターンがわかるようになります。
診断する上で
一人の人にはボディフィギュアは複数混ざっていることを忘れないでください。
最低2つ多くて9つ混ざっている人もいます。
初見じゃ難しいと思うので、
【YES/NO】でわかる簡単フィギュア診断も用意しています!
⬇︎診断画面(例)⬇︎
是非活用してみてください!
体癖(フィギュア)を学ぶメリット
ボディフィギュアを診断できるようになることで
1種(ポッキー)の雰囲気と見た目の特徴
スラッとポッキーやマッチ棒のように首が長く長身で理知的な印象。
ポッキー(1種)の見分け方
椅子に足を乗せて手を首に回した時に上を向いた方が楽か?下を向いた方が楽か?
上を向く方が楽な人はポッキーです。
ポッキー(1種)の歩き方
膝を高くあげずに一歩の幅が広めで歩く
スターウォーズの愛されキャラC-3POみたいな感じと言ったらわかりやすいでしょうか?
(引用元:スター・ウォーズ公式HP© Disney/ Lucasfilm Ltd.)
ポッキー(1種)の特徴
- 首や手足が長く現代的
- 理屈や仕組みが少ないと行動ができない、とりあえずやってみるが苦手
- 周りの目を気にしやすい
- 活字だらけの難解な本が好き
- 常に冷静だが恥ずかしくなるとすぐに顔が赤くなる
- 本を読んだだけで行動していなくてもやったつもりになって満足してしまう
ポッキー(1種)の魅力
- 順序立てて物事を計画的に考える事ができる
- 物事を俯瞰して見れるメタ認知力が高い
- 論理的思考で冷静である
➡︎向いている仕事【頭脳系ワーク】
ポッキー(1種)の弱み
- 口だけになりやすい
- 行動するよりも思考の方が上
- 本番に弱い
- エモさに鈍感
- 難解な言葉攻めには弱く案外カルトにハマりやすい
➡︎避けた方がよい仕事【ガテン系ワーク】
ポッキー(1種)の相性
【恋愛相性の良さ】
➡︎洋ナシ(8種)・なで(3種)
【部下や後輩にすると良いタイプ】
➡︎くるみ(9種)
【上司や師にすると良いタイプ】
➡︎洋ナシ(8種)・なで(3種)
さらに細かい相性と説明について知りたい方は中級編で学ぶことができます。
例えば
ポッキー(1種)あるある
その1. 寝不足にすこぶる弱い
その2. 理屈や道理また仕組みを知るのが大好き
(引用元:http://www.nara-wu.ac.jp/core/koto/pdf/151110T4.pdf)
その3. 行為の目的が頭で解らないと、その行動に得があると思えてもまずやってみることに抵抗がある(結局理屈がないと動けない)
その4. 聞いたことのない言葉や謎の言葉の意味をちゃんと知りたくなる
(引用元:http://dlillmelon.hatenadiary.jp/entry/2016/10/13/151349)
その5. 会ってみなくてもわかった、やってみなくてもわかったという感じがある
(引用元:https://theconversation.com/why-do-we-say-ok-122528)
その6. 静寂を愛し、ながら勉強はとても無理
その7. 考え出したら止まらない
その8. 考え結論が出るだけで満足し、自己完結しやすい
(引用元:https://twitter.com/matsuken_conan/status/999649118237614080)
その9. 批判には弱く、褒められるといとも簡単に自惚れやすい
その10. 客観的に物事を見れる
(引用元:http://thasay.xyz/animal/post-549/)
その11. 大義名分に弱い
(引用元:https://uedamark.jp/products/detail/1092)
ポッキー(1種)の有名人
・小栗旬
・玉木宏
・メンタリストDAIGO
・野田洋次郎(RADWINPS)
・松井玲奈(元SKE)
一見理屈っぽく、相手の感情そっちのけで話をするので冷たい印象を受けがちなポッキー。
ですが、客観的に物事を捉え、整理するのが得意なため何か問題が起きた時はとても重宝されるフィギュアでもあります。
視野が狭くなっているなと思った時には迷わずポッキーに相談してみることをおすすめします!
中級編ではさらに深くポッキーの魅力を説明しています。
例えば
などなど
音声&テキストにて学ぶことができます!!
中級編は下の蹲踞アナザフロンティアスクールにて2ヶ月目以降学ぶ事ができます。
(1ヶ月目は中級編ではなく厳選された11本の音声のみが公開されております。)
学ぶ姿勢さえ踏まえていただければ、みなさんが気になっているボディフィギュアの事はもちろん、
カラダに隠された本当の機能、あらゆる違和感の正体、
カラダ(体感)の変化が人生の変化であり、
その問題の根っこである足の歪みを正確に整える究極の足育etc・・・
膨大な叡智を伝授させて頂いています。
詳しくは下のバナーをクリック!
それではまた、SONKYOZINEで会いましょう!