ここでしか教われない!?顔のボディフィギュアのお話

どうも、こんにちは!
ボディフィギュアは丸太・富士山の濃厚コンボ、
Body Figure 理論活用科のビン隊長です。
今回はボディフィギュア理論の応用編として、『顔フィギュア』について話していきます。
さて、これまでBody Figure 理論活用科では、それぞれの人体の骨格が持つフィギュアについて、色々な情報を公開してきました。
その主な内容としては、各々の体の骨格の特徴が、その感受性の傾向に大きく影響しているって話でした。
しかし、この話を聞いて、おやっ?と気づいた方もいるかもしれません。
「あれ?そういえば、体の骨格には色々な種類があるけど、顔だけでも色んな骨格の人がいるよな~」
って。
そう、実は体だけでなく、顔にもフィギュアがありますっていうのが今回のテーマです。
目次
顔フィギュアとは?
顔フィギュアってのは、その名の通り、顔の骨格の形のことです。
顔フィギュアも体のボディフィギュア同様、その骨格が感受性に大きく影響しています。
ボディフィギュアとの違いは、体は入力の感受性であるのに対して、顔は出力の感受性ってこと。
つまり簡単にいうと、外の世界からどのように情報を受信するかの傾向が体のフィギュアであるのに対し、
顔フィギュアは、体で受信した情報を元に、どのような形で外界に発信するかに影響しています。
そして、顔フィギュアもボディフィギュアと同様に、下記の10パターンに分けられます。
↓↓
顔ポッキーの特徴
顔の特徴: まっすぐ面長
主な有名人: 小栗旬さん、羽生結弦さん、杏さん、小雪さん
顔フジサンの特徴
顔の特徴: 顔全体が少し下に垂れ下がってる
主な有名人: 二宮和也さん、米津玄師さん、広瀬アリスさん、平愛梨さん
顔なでの特徴
顔の特徴: 丸顔
主な有名人: 櫻井翔さん、橋本環奈さん、ヒカキンさん、佐々木彩夏(ももいろクローバーZ)さん
顔いかりの特徴
顔の特徴: 頬骨の出っ張り
主な有名人: 千原ジュニアさん、中島美嘉さん、藤原竜也さん、山田優さん、King Gun 井口理さん
顔かすがの特徴
顔の特徴: 顔のエラが張ってる
主な有名人: オードリー春日さん、ローラさん、上地雄介さん、米倉涼子さん
顔猫背の特徴
顔の特徴: 顎の尖り
主な有名人: 甲本ヒロトさん、新垣結衣さん、神木隆之介さん、能年玲奈さん
顔丸太の特徴
顔の特徴: 顔の外骨格が張ってる
主な有名人: ヒクソン・グレイシーさん、きゃりーぱみゅぱみゅさん、TKO木下さん、ハリセンボン近藤春奈さん
顔洋ナシの特徴
顔の特徴: 顔の内側、下半分が張ってる
主な有名人: 出川哲朗さん、ビヨンセさん、石川遼さん、藤田ニコルさん
顔くるみの特徴
顔の特徴: 顔のパーツが中心に圧縮されてる
主な有名人: 山田孝之さん、広瀬すずさん、佐藤健さん、土屋太鳳さん
顔くりせんの特徴
顔の特徴: 顔のパーツが離れてる
主な有名人: 内山信二さん、瀬戸内寂聴さん、葉加瀬太郎さん、マリリンモンローさん
顔フィギュアと体フィギュアのバランスについて
さて、今回紹介したのが顔フィギュア一覧でした。
体フィギュアと顔フィギュアは一致することも多いです。
たとえば、体フィギュアに首ポッキーがある人は面長なことが多いし、体になで肩が入っている人はたいてい丸顔傾向にあったりします。
しかし、それはもちろん絶対的なものではありません。
体にはないボディフィギュアが顔には入っていたり、
逆に体にあるフィギュアが顔にはないことも往々にしてあります。
不思議に思いませんか?
今回は、その意味について話していこうと思います
。
先ほど、体フィギュアは入力、顔フィギュアは出力の感受性に影響すると話しました。
ですので、まず体フィギュアと顔フィギュアにズレがある状態は、
体で入力していないものを出力できると思い込んでいたり、逆に入力しているのにも関わらず出力できてないものをため込んでいることになります。
たとえば、体にはくるみが入っているのに、顔にはくるみではなく顔くりせんが入っている場合だと、
『頭では色んな人を救いたいと思いながら、体は好きな人以外どうでもいいと感じていたりする』
また、顔に春日がありながら体には春日が入っていないと、
『頭ではたくさん動きたいと思いながら、体はそれについていけなくて、知らないうちにものすごく疲れている』
みたいなことが起こります。
そして、体と顔というと、2039.jpが提唱する人体端末理論の中核である『頭重心ではなく下腹重心』という話を、当サイトでは何度も見かけると思います。
要は頭(脳)を出しゃばらせるのではなく、頭はあくまで、下腹(丹田)の働きを助ける補助的な役割に徹するべきだって話なんです。
それがこの体フィギュアと顔フィギュアの関係にもあてはまって、あくまでも主体は体フィギュアであり、体で感じたものありきで、それを形にするために顔の感性を活用する。
体にない顔フィギュアがある場合は、そのフィギュアは体のフィギュアにひれ伏すように顔と体を統合していく、それが顔フィギュアの本来の活用法なんです。
しかし、頭重心の人間がほとんどの現代社会では、この顔フィギュアが体のフィギュアを無視して暴走しがちです。
その暴走した顔フィギュアのクセが表に出てしまっている状態が、あなたの負けパターンといえば、分かりやすいかもしれません。
そして、この体と顔フィギュアを統合するための手段が、下腹重心体育。
下腹重心体育で重心が下腹に束ねられるようになったとき、自然と顔フィギュアの出しゃばりはおさまります。
なんと、顔の骨格そのものが変化して、全体として顔と体のバランスが取れた、美しい人体に近づいていくというのが秘密のお話。
骨格が変わるなんて、にわかには信じられない話かもしれませんが、本当かどうかは、下腹重心を身につけた者のみぞ知るということで。。。
では、今回はこのくらいにしておきましょう。
今後もボディフィギュアについてのヤバい情報どんどん出していくので、ご期待ください。
それでは、また!