パッと見で当たる性格診断!『体癖論』まとめ&無料診断テスト

どうも、こんにちは。
早速ですが「体癖」ってご存じですか?
知ってる方は言わずもがな。
知らなかった方は・・・
これ、知っちゃうと世界が違って見えると思います。
体癖を学ぶとどうなるか?
正直言って、
人間関係のプロになれます。
そして、
人生がめちゃくちゃ楽しくなります!
※ちなみに「体癖診断チェック」は記事の下の方に設置してますので、読了後お楽しみください!!
目次
体癖とは
「体癖」とは、整体の基本的な体の見方である。人間の体を、その体の構造や感受性の方向によって12種5類のタイプに分ける。著者は「体癖は血よりも濃い」と言うように、親子と言えど行動や考え方が全く違うことが多々ある。個性を追究した本書は、万人は皆個人であること、心身の健康も個性に立脚していることを教えてくれる。まさに人間観察の書である。
出典元:Amazon,©野口晴哉,筑摩書房
つまり、人の”ココロ”を”カラダ”から察知できるようになる!ということです。
体癖を生みだした治療家、野口晴哉先生
出典:公益社団法人整体協会HP「野口晴哉について」/©公益社団法人整体協会
- 明治から昭和にかけて活躍した偉大な治療家
- 野口整体の創始者
- 「整体」という言葉の生みの親
- 体癖論の他にも、活元運動、愉気法、潜在意識教育など独自の概念や方法論を持つ
他にも伝説的な逸話をたくさんお持ちの方なので、また別の記事で紹介させていただこうと思います!
体癖を学ぶメリット
冒頭でも紹介しましたが、改めて、
格段に人間関係がよくなり、人生がメチャクチャ楽しくなります。
体癖を学ぶデメリット
単純ではないために、扱えるようになるには根気強く学び続けなければならないのが最大のデメリット。
その複雑性、素人にはその見極めが難しかったことが、野口晴哉先生の「体癖」が世の中に浸透しなかった原因の一つであることは事実でしょう。
メリット・デメリットもわかったところで、遂に実際の体癖について学んでいきましょう!
体癖一覧表
うひょー!一覧にしてみると情報量が多いですね。
これに11種(敏感)と12種(鈍感)もあるのですが・・・
初学者にはムズカシイので割愛しますw
ちなみに各体癖は真ん中の1種とか2種とか「○○種」で使い分けていきます。
あなたの体癖をチェック!
一覧表だけ渡されても、わかりにくかったですね。
では、ここであなたの体癖をざっくり診断しちゃいましょう。
体癖は誰でも2つ以上あります。(※これまで多い人だと7個当てはまる人もいました)
1種:ポッキーのように首が長い。カマキリ顔。
2種:首が太く前傾気味。首を正面からみると富士山の尾根のよう。ゴリラ顔。
3種:なで肩。丸顔。可愛い雰囲気。
4種:いかり肩。クールな雰囲気。
5種:胸板が張ってる。逆三角体型。
6種:猫背。なんとなく妖精感がある。
7種:胴回り・腕が丸太のように太い。
8種:太ももが太く、洋ナシ体型。
9種:お尻が小さく引き締まっていて、上に引きあがっている。くるみのような圧縮感がある。
10種:お尻が平ぺったく、横に広がっている。くりせんべのような形。
ので、当てはまりそうなものは全部メモしておいてくださいね。
次はいよいよ、各体癖のさらなる見分け方(外見的特徴・特異な動き)と性格に入っていきましょう!
各体癖の見分け方と性格
ここから、各体癖の見分け方と性格について書いていきます。
だけど、全体癖に触れる関係でどうしても、記載はざっくりになります。
もう少し詳しく知りたい体癖については、それぞれの画像をクリックしてみてくださいね!
魅力や他の体癖との相性など詳しい解説がみれますよ!
「1種」:上下型の陽(発散型)ポッキー
外見的特徴
- 昆虫顔(カマキリ系)
- 首や手足が長い。
- 太りにくい。
得意な動き
- 伸び上がる運動
性格
- ロジカルな思考で、理屈が大好き。
- 理屈がないと動けない。
- 学者や大学教授などに多い。
- オリジナルのアイデアを出すことが得意。
- 自分を客観視する能力に長けている。
この体癖が強く出ている有名人
向井理
ジョコビッチ
剛力彩芽
松井玲奈
「2種」:上下型(頭脳型)の陰(集中型)フジサン
外見的特徴
- ゴリラ顔
- 首が太く前傾気味で富士山の様になっている。
- 後頭部が絶壁だったり、顔の頬骨が目立つことも多い。
得意な動き
- 縮む運動
性格
- イメージ思考。
- 想像力が膨らまない作業は苦手。
- 心配性で噂好き。
- マニュアルに沿った作業が得意
- 編集、再構成に優れ、すでにあるアイデアを発展させる事が得意。
この体癖が強く出ている有名人
関根勤
ホリエモン
平愛梨
あーちゃん(Perfume)
「3種」:左右型(消化器型)の陽(発散型)なで
外見的特徴
- 丸顔または瓜実顔(うりざねがお)
- なで肩
- 全体的に丸い印象
得意な動き
- 右に傾く運動
性格
- 好き嫌いがハッキリしている。
- 雰囲気を明るくするムードメーカー。
- ミーハー。
- とにかく食べることが大好き。
- 理屈よりも感情で動く。
この体癖が強く出ている有名人
櫻井翔
妻夫木聡
深田恭子
橋本環奈
「4種」:左右型(消化器型)の陰(集中型)イカリ
外見的特徴
- いかり肩
- 面長もしくは角顔(四角い顔)
- 胸板が薄い。太れない。
得意な動き
- 左に傾く運動
性格
- クール。普段は感情を抑えていて、何を考えているかわかりづらい。
- 好きなものは曖昧。
- 嫌いなものはハッキリしている。
- どことなくなんとなくいつもニコニコしていて、神秘的な雰囲気で、他人の感情を和らげる力がある。
この体癖が強く出ている有名人
千原ジュニア
岡田将生
中島美嘉
米倉涼子
「5種」:前後型(呼吸器型)の陽(発散型)胸板
外見的特徴
- 胸を張っている。
- 膝下が長くスタイルがいい
- 女子でもボーイッシュな雰囲気
得意な動き
- 前進する運動
性格
- 合理的で効率重視のドライな性格。損得に敏感。
- 同時進行を好み、常に動き回っている。
- とにかく動いてから考える。
- 身体能力が高い。
- なんでも誰かと一緒にやりたがり、ワイワイと賑やかな場が好き。
この体癖が強く出ている有名人
オードリー春日
なかやまきんに君
ローラ
山田優
「6種」前後型(呼吸器型)の陰(集中型)猫背
外見的特徴
- 猫背(背中が丸まっている)
- しゃくれアゴや反対伵合
- 妖精っぽいフワフワした雰囲気
得意な動き
- 後退する運動
性格
- 超越願望があり、非日常が好きなロマンチスト。
- 理想や夢を語らせたら右に出る者はいない。
- 宗教家、演説家、政治家に多い。
- トリッキー。
- 事務的な作業が大の苦手で、やるなら一気にロケットランチャー。
この体癖が強く出ている有名人
横浜流星
鬼龍院翔
新垣結衣
のん
「7種」:ねじれ型(泌尿器型)の陽(発散型)丸太
外見的特徴
- 上半身ボリューム(ラガーマン体型)
- 腕、胴回りが太い
- 鼻筋が通っているか、鷲鼻
得意な動き
- 右ひねり(左肩を前に出すひねり方)
性格
- 武闘派、高圧的、勝気
- 義理人情に厚い。
- 向上心が強い。
- 競争することを好み、常に刺激を求める。
- 見境なく反抗し、天邪鬼になりやすい一面もある。
この体癖が強く出ている有名人
ヒョードル
石橋貴明
きゃりーぱみゅぱみゅ
安藤なつ(メイプル超合金)
「8種」:ねじれ型(泌尿器型)の陰(集中型)洋ナシ
外見的特徴
- 下半身ボリューム(洋梨体型)
- 太ももが目立つ
- むくみやすく、汗をかきにくい体質か逆に大汗かき。
得意な動き
- 左ひねり(右肩を前に出すひねり方)
性格
- 負けず嫌い。権威が嫌い。
- 逆境に強く、劣悪な環境でも耐えられる。
- 弱者を助けることに快感を感じるタイプ
- 我慢強いが折れる時は一気に崩れる。
- オンリーワンである事に価値を感じ、わかりやすい金持ちよりも特殊な人を好む。
この体癖が強く出ている有名人
出川哲朗
ウド鈴木
吉岡里帆
ビヨンセ
「9種」:開閉型(生殖器型)の陽(発散型)くるみ
外見的特徴
- お尻が縦に引き上がっている。
- 全体的に引き締まったイメージでX脚も多い。
- 着痩せするタイプで、脱ぐと意外と胸板は厚く、お尻はクルミ型。
得意な動き
- 骨盤を締める運動
性格
- 集中力に優れ、1人で黙々と作業ができる職人タイプ。
- スピードスター。
- 奇人変人、天才奇才が多い。
- 執着気質。
- 敵か味方かで人を判断し、中途半端な奴は切り捨てる。同志に注ぐ愛はどこまでも深い。
この体癖が強く出ている有名人
タモリ
山田孝之
安室奈美恵
小泉今日子
「10種」:開閉型(生殖器型)の陰(集中型)くりせんべえ
外見的特徴
- 横に広がったお尻
- 鼻デカ
- ふくよか、グラマー、大股開き。
得意な動き
- 骨盤を開く運動
性格
- 目立ちたがり屋で世話好き。
- 人から頼られる事に快感を覚える。
- 男なら親分気質、女なら母性的で、リーダーに向いているがサポート役には向いていない。
- 外面は良いが、身内には冷めた対応をすることも多い。
- 忘れっぽい。
この体癖が強く出ている有名人
北野武
ザキヤマ(アンタッチャブル)
瀬戸内寂聴
高橋みなみ
体癖に合わせた「仲良くなる方法」
相手の考え方のクセがわかるということは、仲良くなる方法までわかるということですw
1種:考え方を評価する。
2種:不安に寄り添う。
3種:大好物を食べさせる。
4種:好かれるよりも嫌われない事。
5種:メリットを提示する。
6種:夢に共感する。
7種:武勇伝を聞く。
8種:がんばり屋の才能を認める。
9種:教えを請う。
10種:弱さをさらけ出す。
他にも褒め方、上司との付き合い方、部下の指導の仕方、口説き方、向いてる職業、子育て法、etc…
いろんな場面で活用できるのですが、今回は長くなってしまうのでここまで。
体癖のルール
長かったですね(笑)
体癖は本当にパターンが多い。
しかも、このパターンを人それぞれ必ず2つ以上持っています。
つまり、体癖は組み合わせで生じるのです。
その見極めがまた体癖のムズカしいところだったりします。
だけど慣れれば、パッと見の印象で相手の複雑に絡み合う感受性までわかってしまう。
あなたの人生を強力にアシストしてくれるのは間違いないです。
ムズカしい体癖をわかりやすく学びたい方へ
ここまで体癖について紹介してきました!
体癖はまずは自分を理解し、そして相手を理解する事で、良い人間関係を作っていくためのツールです。
反面怖いのは、体癖で「自分はこういう性格なんだ!」とか「あの人は絶対こういう人だ」と枠にはめて、思い込んでしまうことです。
当たってしまうからこその弱点ですね。
そうなってしまうと逆効果です。痛い人だと思われて人間関係が悪くなりかねません。
あくまで人生の可能性を広げるためのツールとして使っていただきたいです!
全ての体癖に長所と短所がありますが、自分や他者の長所を活かし欠点が出ないようにするために、体癖に合った場所に身を置いたり、チームの皆が能力を発揮できるような環境を作ってあげることが大事になります。
創設者である野口先生も、結局は人のために体癖を活かすことを目指していたと思われます。
多くの人が体癖を理解することで、自分が持つ能力を最大限に発揮する事ができればもっと良い世界になっていくはずです。
しかし、体癖を覚えるのは努力が必要でムズカしいのが事実。
その理由は2つあって、
①1種、2種など名前もたんぱくで覚えづらい。
②そして何より、いまだ完成していない理論であるということ。
そこで、直感的にわかりやすく体癖が身につけられるよう、また現代的な解釈も加えることで素人でも理解しやすいようバージョンアップさせた現代版体癖論が考案されました。
それが、
現代版体癖論ボディフィギュア理論
「未完成」の体癖論のDNAを引き継ぎ、多くの人が実践を続けながら、ボディフィギュア理論は日々進化しております。
その最先端をあなたも味わってみませんか?活用してみませんか?
直感で覚えるボディフィギュア理論
ボディフィギュア理論では各体癖を直感で捉えられるように、
外見の特徴にあわせた言い換えを行っています。
1種であれば首がポッキーのように縦に細長いフォルムだから「ポッキー」
2種であれば首がフジサンの尾根のような形になっているので「フジサン」
みたいな感じです。
各ボディフィギュアについて詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
では、いよいよ実際に診断をしていきましょう。
診断チェックできます!!!
さて、お待ちかねの診断チェックです!
体癖を知ってまず最初に思うのが、
私は一体どれだろう?
ってことですよね・・・
大丈夫です!用意してます!
しかも今回はカラフル変身ファッション「湘南プレボ」さんとのコラボ企画!
3つの質問に答えるだけであなたのボディフィギュアがわかる診断となっております!
ポチっと押すだけで、あなたのボディフィギュアの魅力も、
あなたの魅力を邪魔して、地味ぃでダサくしてしまう「地味ぃちゃん菌」も判明しちゃいます。
診断したい方は下のバナーをクリック!!
さらにさらに、ファッション会社とのコラボ企画ですから、もちろんアナタに似合うファッションもご提案!
しかも!!!今なら・・・
5月31日までの応募で、
未公開ファッションをGETできるチャンスです!
ご応募お待ちしております!