【体癖診断9種】寝食忘れて没頭集中できちゃうあなたは実は誰よりも仲間想いかも!?

世の中にはいろんな体型の人がいます。
身長が高い人、小さい人、太い人、細い人。
首が長い人、なで肩の人、太ももが太い人、猫背な人。
なぜこんなにも、人は見た目が違うのでしょうか?
それは実は……
身体がその人の”心模様”を表現しようとしているからなんです。
そうなんです。
見た目で性格がわかるんです!
あなたのその思考の癖、行動の癖がどこからくるのか?
環境でしょうか?
遺伝でしょうか?
いいえ、どちらも違います。正解は……
骨格・姿勢なんです。
多くの人が性格は心理的な要素が影響していると思っていますが……
実はいちばん性格に影響を与えているのは骨格・姿勢だという真実。
明治時代の治療家、野口晴哉先生はこのことに気づき体癖論を生み出しました。
見た目で性格がわかるのであれば、お互いの行動が理解でき、相互理解が深まりますよね。
そんなに役立つのに、体癖が浸透しなかった理由。
それは……
体癖論は未完成だった!
残念ながら体癖論は未完成のまま終わったといいます。
しかし、そんな体癖論をさらに研究を進め、現代にも適応した進化系体癖論が湘南で生まれました。それが……
ボディフィギュア理論
長年の研究からアップデートされた、その理論を余すことなくお伝えします!
そうすることで、あなたが自身ではまだ気づいていない性格や癖は解き明かされ、周りの人の性格や癖が見抜けるようになり、上質な人生を歩めるようになっていくでしょう。
決してあなたや、あなたの周りの人をタイプ分けをするのが目的ではありません。あなたとその周りの人を理解することで”チームワークを高め、あなたの人生を切り拓くため”の参考にしていただければと思うのです。
それでは早速。
ボディフィギュアは全部で10種類のパターンにわけられるのですが……
その中でも今回は、くるみ型(体癖9種)について紹介します。
あなたの周りにも居ませんか?
体は小さいのにその人が場にいるだけで空気をシュッと圧縮するような人。
そんな空気感を纏う人はくるみ型かもしれません!
くるみ型(体癖9種)の雰囲気と見た目の特徴
体は小さいのに、意外とガッチリしていて、
お尻がキュッと縦に引き上がっています。
直感的な素早さがあり、その鋭い感じが緊張感となって漂います。
くるみ型(9種)を姿勢で見分ける方法
お尻をつかずに体育座りをしてみてください。
こんな感じ↓
その姿勢が楽で、全身が緩む人が
➡くるみ型(9種)
それができずに、後ろに倒れてしまうのが、
➡くりせんべえ型(10種)
になります。
また寝方も特徴的です。
丸まって布団にもぐって眠るのが➡くるみ型(9種)
大の字で布団で眠るのが➡くりせんべえ型(10種)です。
9種(くるみ型)体癖の歩き方
親指の内側に重心が乗りやすく、内股気味でサッサッサッと歩く。
9種(くるみ型)の特徴
- 記憶力が抜群である
- 誰よりも度を超えて一点集中
- 寝食を忘れて物事に没頭することができる
- 動作が素早く隙がない!
- 世界平和に興味がないが同志へと注ぐ愛は天下一品
9種(くるみ型)の魅力
- 粘り強くブレない
- スピード感がある
- 直感力が高い
- 圧倒的集中力
9種(くるみ型)の弱み
- 独裁的
- 独断的
- 断捨離が下手
- 0か100か極端すぎ
くるみ型(9種)に向いてる仕事、向いてない仕事
➡︎向いてる仕事【孤高さが要求される仕事全般】
➡︎避けた方がよい仕事【保守的で深さや本質性が要求されない仕事全般】
9種(くるみ型)あるある
その1.『なぜこの人はこのような事を言うのだろうか・・・』と隠れた本質を読み取ろうとする。
その2.完璧主義。一点でもダメだったら全部ダメ。
その3.自分の深いところにある本心を隠す天才。
その4.気づいてますよ〜。なんてアピールされると絶望的に萎えてしまう。サラっとやってくれ!
その5.狭い所、隅っこが安心するし好きだ。
その6.色々な生活用品ストックを常に備えてある。
その7.寝食忘れて何かに打ち込むことがよくある。
その8.ダンゴムシみたいに小さく丸まって寝る。
その9.鋭い感性と深い奥行きゆえに「言葉にならない」「伝わらない」もどかしさがある。
その10.ノートの取り方が圧縮されまくっている。
くるみ型(9種)の有名人
山田孝之
佐藤健
明石家さんま
タモリ
安室奈美恵
小泉今日子
テキパキと手際がよく、集中力の高いくるみ型。
このくるみの一点圧縮力は武器でもありますが、
そんな思い込みの激しさがいきすぎてしまうと、
周りが見えなくなって押し付けになってしまうこともしばしばです。
そんな周りを置いてけぼりにして暴走気味のくるみさんがいたら
、何かの拍子に不意にさりげなく暗に示してもらえると、察知力の高いくるみは自ら修正していくことができます。
1から10まで説明したり説得しないで、あくまでもさりげなく…
そして、くるみ的な感性が素直に発揮できた時には、何が起こっても相手に負担をかけないように常に周りの人に気を配れる人になれます。
でもくるみの人達は『自分がよいことをしました』というのをひけらかしたくないので、
「まさか裏ではそんなことしてくれてたの!?」なんて後々驚かされる場面も多かったりします。
それではくるみ型との相性をみていきましょう。
くるみ型(9種)と相性が良いタイプは?
【恋愛相性が良いタイプ】
➡︎ポッキー(1種)
➡︎いかり(4種)
➡︎くりせんべえ型(10種)
【部下や後輩にすると良いタイプ】
➡︎春日型(5種)
➡︎猫背型(6種)
【上司や師にすると良いタイプ】
➡︎ポッキー(1種)
➡︎いかり(4種)
ボディフィギュア理論をもっと学ぶ!
ここまで『くるみ』ボディフィギュアの解説をしました。
いかがでしたでしょうか?
思いあたる節があったのではないかと思います!
今回は『くるみ型』のみの解説でしたが、
ボディフィギュアを診断できるようになることで
といったメリットがありますので、是非他のフィギュアについても学んでいただけたらうれしいです!
体癖チェックにチャレンジ
とはいっても、種類が多いし、
一人の人に複数のボディフィギュアが混ざっていたり(最低2つ多くて9つ混ざっている人もいます)、
また関係性やその場の環境によって影響するフィギュア(骨格)の癖も変わってくるので、
そこがムズカシイところですね!
全部のボディフィギュアの癖を知り実践することで、
より正確にカラダの癖と性格診断ができるようになるのですが、
やっぱりムズカシイ!
って方のために、簡単ボディフィギュア診断を用意しました!
⬇︎診断画面(例)⬇︎
【YES/NO】でわかる簡単フィギュア診断ですので活用してみてください!
(一部の機種ではうまく動作しない場合があります)
LINE登録して診断開始!
おまけに、ボディフィギュア診断以外にも、身体の知られざるヒミツが解き明かされるメッセージが度々プレゼントされるから、お楽しみに!
身体を学べば人生が変わる。カラダは未来だ!
それじゃ、待ってるよ!