【体癖診断9種】寝食忘れて没頭集中できちゃうあなたは実は誰よりも仲間想いかも!?

みなさんこんにちは!
全ての体癖診断を紹介していくシリーズ、
今回は
9種、骨盤開閉型(くるみ)
SONKYO ZINEでは現代版にわかりやすいようアレンジし
体癖→ボディフィギュア 9種→くるみ
と呼び変えて紹介いたします。
呼び名の由縁はくるみのようにお尻がキュッと引き上がっているからですよ。
みなさんの周りにも居ませんか?
体は小さいのにその人が場にいるだけで空気をシュッと圧縮するような人。
そんな空気感を纏う人はくるみ型かもしれません!
9種(くるみ)の雰囲気と見た目
- 第一印象でシュッと圧縮している空気感を感じる。
- お尻が小さく上に引き締まっている。
- 膝から上(太もも)が、膝下よりも長い。
- 身長が低く体が小さい傾向がある。
くるみ型(9種)の見分け方
かかとを浮かせず体育座りができ、その体勢がとても心地よい。
9種(くるみ型)体癖の歩き方
親指の内側に重心が乗りやすく、内股気味でサッサッサッと歩く。
(出典:http://2039.jp/?p=27981&preview=1&_ppp=c8d3fc12cc)
9種(くるみ型)の特徴
- 記憶力が抜群である
- 誰よりも度を超えて一点集中
- 寝食を忘れて物事に没頭することができる
- 動作が素早く隙がない!
- 世界平和に興味がないが同志へと注ぐ愛は天下一品
9種(くるみ型)の魅力
- 粘り強くブレない
- スピード感がある
- 直感力が高い
- 圧倒的集中力
9種(くるみ型)の弱み
- 独裁的
- 独断的
- 断捨離が下手
- 0か100か極端すぎ
9種(くるみ型)体癖の相性
- 恋愛相性が良いフィギュア
➡︎ポッキー型(1種)・イカリ型(4種)・くりせんべえ型(10種)
- 部下や後輩にすると良いフィギュア
➡︎春日型(5種)・猫背型(6種)
- 上司や師にすると良いフィギュア
➡︎ポッキー型(1種)・イカリ型(4種)
9種(くるみ型)あるある
『なぜこの人はこのような事を言うのだろうか・・・』と隠れた本質を読み取ろうとする。
完璧主義。一点でもダメだったら全部ダメ。
自分の深いところにある本心を隠す天才。
気づいてますよ〜。なんてアピールされると絶望的に萎えてしまう。サラっとやってくれ!
狭い所、隅っこが安心するし好きだ。
色々な生活用品ストックを常に備えてある。
寝食忘れて何かに打ち込むことがよくある。
ダンゴムシみたいに小さく丸まって寝る。
鋭い感性と深い奥行きゆえに「言葉にならない」「伝わらない」もどかしさがある。
ノートの取り方が圧縮されまくっている。
くるみ型(9種)の有名人
山田孝之
(出典:https://eiga.com/person/74606/)
佐藤健
(引用元:https://times.abema.tv/fight/posts/3947982)
明石家さんま
タモリ
安室奈美恵
小泉今日子
テキパキと手際がよく、集中力の高いくるみ型。
このくるみの一点圧縮力は武器でもありますが、
そんな思い込みの激しさがいきすぎてしまうと、
周りが見えなくなって押し付けになってしまうこともしばしばです。
そんな周りを置いてけぼりにして暴走気味のくるみさんがいたら
、何かの拍子に不意にさりげなく暗に示してもらえると、察知力の高いくるみは自ら修正していくことができます。
1から10まで説明したり説得しないで、あくまでもさりげなく…
そして、くるみ的な感性が素直に発揮できた時には、何が起こっても相手に負担をかけないように常に周りの人に気を配れる人になれます。
でもくるみの人達は『自分がよいことをしました』というのをひけらかしたくないので、
「まさか裏ではそんなことしてくれてたの!?」なんて後々驚かされる場面も多かったりします。
ボディフィギュア理論をもっと学ぶ!
ここまで『くるみ』ボディフィギュアの解説をしました。
いかがでしたでしょうか?
思いあたる節があったのではないかと思います!
今回は『くるみ型』のみの解説でしたが、
ボディフィギュアを診断できるようになることで
といったメリットがありますので、是非他のフィギュアについても学んでいただけたらうれしいです!
体癖チェックにチャレンジ
とはいっても、種類が多いし、
一人の人に複数のボディフィギュアが混ざっていたり(最低2つ多くて9つ混ざっている人もいます)、
また関係性やその場の環境によって影響するフィギュア(骨格)の癖も変わってくるので、
そこがムズカシイところですね!
全部のボディフィギュアの癖を知り実践することで、
より正確にカラダの癖と性格診断ができるようになるのですが、
やっぱりムズカシイ!
って方のために、簡単ボディフィギュア診断を用意しました!
⬇︎診断画面(例)⬇︎
【YES/NO】でわかる簡単フィギュア診断ですので活用してみてください!
ただやっぱり、その場でボディフィギュアを察知できることが、一番効果があるのは確か!
できるようになれば、自分も他人も人間関係を飛躍的に改善することができるようになるんです。
実際私もそうでした。
ボディフィギュアを身につけてから、
履歴書よりも自他の癖や行動パターンを察知でき、
どうしてそんな態度になるの?という疑問もなくなり、
納得した人間関係を築くことができるようになりました。
ポイントさえ掴むことができれば誰でもできるようになります。
だからこそ、貴方にももっともっとボディフィギュアを学んでいただけたらうれしいです!
ボディフィギュア理論中級編では、
さらに細かい解説と相性を噛み砕いて紹介しています。
例えば
などなど
音声&テキストにて学ぶことができます!!
中級編は下の蹲踞アナザフロンティアスクールにて2ヶ月目以降学ぶ事ができます。
(1ヶ月目は中級編ではなく厳選された11本の音声のみが公開されております。)
学ぶ姿勢さえ踏まえていただければ、みなさんが気になっているボディフィギュアの事はもちろん、
カラダに隠された本当の機能、あらゆる違和感の正体、
カラダ(体感)の変化が人生の変化であり、
その問題の根っこである足の歪みを正確に整える究極の足育etc・・・
膨大な叡智を伝授させて頂いています。
詳しくは下のバナーをクリック!
それではまた、SONKYOZINEで会いましょう!